麻豆AV

摆75周年闭【2024/11/30】広岛大学75+75周年记念事业、大学院マネジメント専攻?マネジメントプログラム创立25周年记念行事を行いました

 広岛大学大学院マネジメント専攻?マネジメントプログラムは令和6年に创立25年を迎え、これを记念して11月30日(土)に记念シンポジウム「脱都市化の时代の都市を构想する:150年先の広岛へ」を开催しました。
 
 13时から始まったシンポジウムは、筑达マネジメントプログラム长、松见人间科学研究科长から挨拶があり、続いてマネジメントプログラム松嶋健教授が趣旨説明を行いました。
 その后、最初の讲演者である戸田常一氏(安田女子大学教授)が「広岛の都市づくり:过去を振り返り今后を考える」と题し、150年前からの広岛の変迁をたどり、これからの広岛のあり方を考える上での轴についてお话しされました。
 次に、元広岛电鉄(株)常务取缔役で现宇都宫ライトレール(株)常务取缔役の中尾正俊氏が、宇都宫やヨーロッパの尝搁罢の事例をもとに「尝搁罢の地域活性化への影响」について讲演されました。
 続いて、建筑家の塚本由晴氏(アトリエ?ワン、东京科学大学教授)が「资源的人のための建筑?都市?社会」という题で、20世纪の都市计画思想を体现する丹下健叁の「东京计画1960」に代わる新たな都市の方向性を「脱东京计画2025」として提示されました。
 最后に、日本各地で森林を中心とした事业を展开している(株)トビムシ代表取缔役の竹本吉辉氏が、「里海、里山、深山の连関に在る流域都市広岛、その可能性」と题して、広岛における山间部と河川流域の可能性、そこにおける「私たち」という共同体感覚の醸成についてお话しされました。
 その后、パネリストとして后藤昇氏(広岛大学客员教授)、松田智仁氏(元広岛大学教授)を加え、参加者からの质问も交えて、真剣なディスカッションが展开されました。
 
 本シンポジウムには182名の参加があり、都市计画やデザイン、公共団体の関係者の他、実际に瀬戸内の岛や山间部で活动を展开しているグループなど多岐にわたる参加者を得て、「脱都市化」を多角的に考えるきわめて意义深い机会となりました。
 また、シンポジウム终了后の恳亲会には62名の参加がありました。メディアの取材が入るなど注目度も高く、明治以来の都市型の生活様式を再考し、新たな生活と存在のあり方を考える上で、広岛がいかに世界的にも稀に见る実験场であるかを确认し共有する大変有意义なシンポジウムになりました。


 

戸田常一氏

中尾正俊氏

塚本由晴氏

竹本吉辉氏

パネルディスカッション

会场の様子

会场の様子

【お问い合わせ】

マネジメント専攻/プログラム25周年记念シンポジウム事务局

罢贰尝:082-542-6980 又は 082-542-6962 

E-mail:knakamu*hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に置き換えてください)


up