麻豆AV

小柏 葉子(おがしわ ようこ)

担当授业科目名

国际関係论、地域协力论

概要

Institute of Pacific Studies, the University of the South Pacific留学を経て、津田塾大学大学院国際関係学研究科博士課程後期課程単位取得満期退学後、広島大学平和科学研究センター、同総合科学部、同大学院国際協力研究科助教授、教授を経て、2010年より現職。2013年より2014年にかけて、Institute of Political Science and Governance, Tallinn Universityにおいて客員研究員として研究に従事。

専门は、国际関係论、特にリージョナリズム论の観点から、国际社会に存在するさまざまな「地域」の分析を通じて、国际関係の重层性に関する研究を行っている。今日、グローバル化の进展にともない、贰鲍や础厂贰础狈のように复数の国にまたがるマクロなものから、1つの国の中の地方や身近な生活圏のようなミクロなものまで、さまざまな「地域」が国际社会のアクターとして存在感を増している。そうした「地域」とその相互関係に注目することで、従来の国家间関係を超えた国际関係のあり方にアプローチすることを试みている。最近では、越境的なネットワークに基づく「海域」についても研究を进めている。

研究分野

国际関係论、リージョナリズム论、トランスナショナル関係研究、岛屿海域研究、アジア太平洋研究

研究活动

● 著書

『オセアニアと公共圏―フィールドワークからみた重层性』昭和堂、2012年。(共着)

『変貌する権力政治と抵抗―国际関係学における地域』彩流社、2012年。(共着)

Pacific Island Regional and International Cooperation: ICT Policy and Development, Social Science Research Institute, University of Hawai’i, 2011).(共著)

『アジア太平洋と新しい地域主义の展开』千仓书房、2010年。(共着)

『海域アジア』庆応义塾大学出版会、2004年。(共着)

『アクター発の平和学―谁が平和をつくるのか』法律文化社、2004年。(共编着)

New Regionalisms in the Global Political Economy: Theories and Cases, Routledge, 2002. (共著)

『オセアニア史』山川出版社、2000年(共着)

『下位地域协力と転换期国际関係』有信堂、1996年(共着)

Microstates and Nuclear Issues: Regional Cooperation in the Pacific, Institute of Pacific Studies, the University of the South Pacific, 1991.(単著)

● 学術論文

”Regional Economic Integration and Transnational Labour Mobility in the Pacific Island Countries,” 『広島大学マネジメント研究』、第15号、 1-14頁、2014年。

「太平洋岛屿诸国の纷争と地域协力-グッド?ガバナンス构筑に向けての试み-」『広岛平和科学』、第30号、47-70页、2008年。

「太平洋岛屿フォーラムの変化と连続性-オセアニアにおける多国间主义の现段阶」『国际政治』、第133号、93-107页、2003年。

”South Pacific Forum: Survival under External Pressure,” 『広島平和科学』、第22号、45-73頁、2000年。

”The Pacific Island Countries in Asia-Pacific Regional Frameworks: Retrospect and Prospect,” 『広島平和科学』、第20号、327-349頁、1997年。

「太平洋统一机构构想と南太平洋フォーラムの地域协力」『アジア経済』第34巻、第1号、23-35页、1993年。

「南太平洋フォーラム诸国の地域协力―南太平洋非核地帯条约成立をめぐって」『国际法外交雑誌』第89巻、第5号、13-39页、1990年。

”Regional Protests Against Nuclear Waste Dumping in the Pacific,” Journal of Pacific Studies, Vol.15, pp.51-66, 1990.

● その他の論文

Economic Integration and Transnational Human Mobility in the Pacific Island Countries,” Discussion Paper Series 2013-10, The Management Society of 麻豆AV, pp.1-22, 2013.

「太平洋岛屿地域の経済统合と越境的な人の移动」『地域协力と越境的ネットワークの変容

に関する地域间比较研究-海域岛屿を事例として』小柏叶子编、平成22年度~平成24年

度科学研究费补助金研究成果报告书、62-81页、2013年。

「纷争からの復兴と国际社会の役割-フィジーの事例から」『记忆から復兴へ-纷争地域における復兴支援と自治体の役割-』総合研究开発机构、広岛県编、37-47页、2002年。

”The Pacific Island Countries in the Asia-Pacific Region”, Pacific Island Nations in the Age of Globalization, ed. by Committee for Pacific Island Countries, Foundation for Advanced Information and Research, Japan, pp.20-23, 1999.

「日本の太平洋岛屿诸国への経済?技术协力」『日本のアジア诸国への技术协力における公民协力のあり方に関する研究』山下彰一编、広岛大学大学院国际协力研究科、158-163页、1998年。

● 受賞歴

 

外部资金获得実绩

● 科学研究費取得実績

『越境的アクターの政治的機能―太平洋島嶼地域における台湾承認問題をめぐって」』基盤研究(C)2015年度~2017年度 (研究代表者)

『地域協力と越境的ネットワークの変容に関する地域比較研究―海域島嶼を事例として』 基盤研究(B)2010年度~2012年度 (研究代表者)

『移民外国人の社会統合をめぐる地域間比較研究:「内包」と「排除」の議論を超えて』 基盤研究(B)2009年度~2011年度 (研究分担者)

『アジアにおける実践を通じた「差異化』克服の理論構築:平和協力への「もう一つの道」』 基盤研究(B)2008年度~2010年度 (研究分担者)

『「差異化」を超えるアジアからの試み―持続可能な国際平和協力の構築』 基盤研究(B)2005年度~2007年度 (研究分担者)

『海をめぐる地域的人間安全保障協力―北欧?バルト海とアジア太平洋の事例を通じて』 基盤研究(C)2005年度~2006年度 (研究代表者)

『日米安保体制とアジア太平洋諸国』 基盤研究(C)1997年度~1998年度 (研究分担者)

『南太平洋フォーラム諸国の海洋環境保護をめぐる地域協力』 奨励研究(A)1993年度 (研究代表者)

● その他外部資金習得実績

広岛大学平和に関する国际シンポジウム等経费、広岛大学平和构筑连携融合事业研究経费、财団法人広岛大学后援会研究助成金サタケ国际交流助成金教职员海外研修助成金、広岛大学研究支援金、広岛大学研究支援金文理ジョイントプロジェクト研究支援金、日本国际政治学会国际交流奨励金、文部省特定研究支援金、エッソ石油株式会社女性のための研究奨励制度、トヨタ财団研究助成金、公益财団法人経団连国际教育交流财団奨学金

所属学会

日本国際政治学会、アジア政経学会、日本平和学会、International Small Islands Studies Association

详细情报


up