麻豆AV

被爆した元南方特别留学生に対して広岛大学名誉博士号を授与しました(マレーシア)

?

元南方特别留学生アブドゥル?ラザク氏への広岛大学名誉博士号授与式を平成25年2月25日、マレーシア?クアラルンプール市内のホテルにて実施しました。



ラザク氏は、1944年に当时の国费留学生制度であった南方特别留学生として来日し、1945年4月に広岛大学の前身の広岛文理科大学に进学しました。しかしながら、同年8月6日に広岛市内で被爆され九死に一生を得ましたが、勉学半ばにして帰国せざるを得ませんでした。



帰国後、マレーシアにおける日本语教育の発展に大きく貢献されるとともに、日本とマレーシアの友好関係の強化にも努めてこられました。また、自らの広島での体験を多くの人々に伝え、平和活動の推進にも貢献されました。これらの功績に対して、このたび、本学より名誉博士号を授与することとなりました。



授与式には、ラザク氏の亲族、関係者、本学修了生をはじめとして约30人が出席しました。冈本哲治 広岛大学理事?副学长からラザク氏に対して名誉博士记が授与された后、祝辞が述べられました。その后のラザク氏からの挨拶では、日本留学中は勉学だけでなく、日本人の辛抱强さや困难を克服する精神を学んだこと、そしてそのことは帰国后のラザク氏の生き方に大きな影响を及ぼし、今でも自分の体に残っていると述べられました。



続いて、来賓として出席いただいた在マレーシア日本大使館の松浦博司公使からの祝辞では、マレーシアの東方政策においてラザク氏がマラ工科大学における産業技術研修生の日本语予備教育の責任者を務められ、多くの研修生を日本に送り出したこと、さらに両国の友好関係の強化に努められたことに対する謝意が伝えられました。



最后に、亲族を代表してラザク氏の长男でアルブハリ国际大学のズルキフリ?アブドゥル?ラザク副学长から、広岛大学が父のことを忘れずに今回の名誉博士号の授与に至ったことに対して谢意が表明されました。



広岛大学では、広岛文理科大学在学中に被爆した元南方特别留学生3名に対して名誉博士号を授与することを决定しており、今回のラザク氏に続いてインドネシアのハッサン?ラハヤ氏(元インドネシア国会议员)とブルネイのペンギラン?ユソフ氏(元ブルネイ首相)への授与式も现地で行う予定です。



冈本理事?副学长からアブドゥル?ラザク氏への

名誉博士号の授与


ラザク氏の长男のアルブハリ国际大学ズルキフリ副学长

からの挨拶(前マレーシア科学大学副学长)


名誉博士记を披露するラザク氏(右から松浦公使、イタリア?

トレント大学Carla Locatelli副学長、ズルキフリ副学長)


参加者との记念写真

【问い合わせ先】

広岛大学教育?国际室(国际センター)

国际交流グループ(企画担当)  

罢贰尝: 082-424-6042

E-mail: kokusai-kikaku"at"office.hiroshima-u.ac.jp 

("补迟"を@(半角)に変换して送信して下さい。)


up