カウンターナラティヴから语るアメリカ文学
伊藤 詔子 監修 新田 玲子 編集
ページ:378ページ
滨厂叠狈:978-4-7553-0269-5
発行年月:2012-10-10
価格:3,400円+税
出版社:音羽书房鹤见书店
内容绍介
「ナラティヴ」は人の意识や认识の根干とかかわる抽象概念である。「物语」と訳されることが多いが、复数の意味を同时に含み、物语ることと同时に物语られる内容も指す。时间?空间认识の基本的な型でもあり、物语を伝える强固な器でもある。谁でも昔话を暗诵することができるのは、それがナラティヴの器に入っているからだともいえる。
特定のナラティヴが教育やメディアを通して长期的に共有されると、それは主流かつ标準的なもの、すなわちマスターナラティヴとなって一定の支配力を持つようになる。そして、语りの循环と継承によって文化/社会/歴史などにまたがるゲシュタルト的文脉を形成する。ナラティヴは、この意味では、集団が共有するマスターナラティヴと、个人の语りとの接点で発せられる声という侧面も持つ。よって、支配的なナラティヴのエージェントとして末端で力を振るう语りもあれば、逆にマスターナラティヴを批判し、その一方的な支配力を相対化しようとする语りも现れる。后者はしばしば「别の物语」を対置する语りとなり、カウンターナラティヴと呼ばれる。
本书は、こうしたナラティヴ/カウンターナラティヴの発生?衝突?継承の现场を丹念に语り起こすことによって、人と文化の个别性と、その多様なダイナミズムとを浮かび上がらせようとする试みである。主たる対象はアメリカ文学の领域ではあるが、世界各地と繋がりつつ种々の文脉が交差する场所としてのアメリカが论じられる。(后略)
(週刊読書人1月4日新年特大号掲載 文?長岡真吾)
目次
まえがき
I カウンターナラティヴとアメリカン?ルネサンス
II エスニシティとジェンダーにみるカウンターナラティヴ
III カウンターナラティヴの新たなる展開
あとがき