麻豆AV

第5回中日文化讲演会「「和」の诸相」が开催されます

第5回中日文化讲演会

「和」の诸相

今日人类が抱えている地球规模の环境汚染、自然破壊、温暖化、砂漠化等々の问题は何れも人间と自然の衝突、不调和、言わば「天人失和(自然と人间との和を失う)」に因由するものである。更に人间社会に目を転じて见れば、文明と文明、人间と社会、人と人、人々の心などの不和または不安が至る所に存在している。如何に対処して行くべきか、それは人类全体取り组む课题であると言っても过言ではない。彼の山积した问题を解决するに际して「和」の思想は必要不可欠で且つ重要である。「中国人は努めて争わぬように、努めて逆らわぬように暮してきた。こうした生活が中国人の冷静で、忍耐力のある性格を培い、世界と调和する思想を育てたなのだ」とされるように、「和」という観念は夙に中国の大地に根を下していることが分かる。従って、本発表では中国古代から今日に至って変ることなく重んじられる「和」を取り上げてその语源的、思想的に考究を施して、更に、その「和」が日本における受容、展开をも合わせて検讨してみたい。

【講師】 欒竹民(ラン チクミン) 広島市立大学国際学部教授
1952年中国山東省生まれ。北京外国語大学日本语学部卒業、北京外国語大学日本语研究科修了、広島大学大学院文学研究科博士課程前期修了、広島大学大学院文学研究科博士課程後期修了(博士)を経て現職。1998年中国遼寧社会科学院中国民俗語言文化研究所特任教授、2013年中国西南大学客員教授(現在に至る)。専門は日本语学?中日言語文化対照研究。著書?論文に『日中韓の伝統的価値観の位相-「孝」とその周辺-』(共著)、「中国語との比較による奈良平安鎌倉時代に於ける漢語の意味変化に就いての研究」(博士論文)、「中日両国語に於ける「和平」と「平和」について」などがある。

【開催日】 2016年4月23日(土)
【開催時間】 15:00-17:00(受付は14:40から)
【場所】 広島大学東千田キャンパス共用講義室 (広島市中区東千田町1-1-89)
【主催】 広島県華僑華人総会
【共催】 西日本教育研究会
【後援】 中国在大阪総領事館教育室、公益財団法人広島平和文化センター、広島大学大学院社会科学研究科マネジメント専攻
【協賛】 青島ビール日本総代理店

【お问い合わせ電話】 070-5673―7888 (盧 濤 研究室)
【お问い合わせメール】 hoca (AT) hotmail.co.jp
※(础罢)は蔼に置き换えてください。
【申込】 申込不要
【料金】 無料


up