担当授业科目名
比较文化论、コミュニケーション原论
概要
私の専门は文化人类学です。人类学は「惊き」を大切にする学问です。当たり前だとされている様々なことに対して心底惊くこと、そこから、どうしてこんな风になっているのか、なぜこんなことが行われているのだろうと「问い」を発し、その「问い」を他の人たちと共有しうる公共的なものに锻え上げていく。こうした过程は、どのような研究でも重要ですが、とりわけ人类学に特徴的なのは、自らの感性や情动を大切にする点です。
础滨が全面的に社会システムに组み込まれる时代の到来とともに、近代的な知性ではとても太刀打ちできない状况を私たちは生きることを余仪なくされます。その际、今よりずっと大きな意味をもつようになるのは、私たちが「感じる身体」として存在しているということです。础滨にはない「感じる身体」が、环世界を构成している自然や人工物、他の生きものや他の人间たちと交错し、络み合うなかから生み出される感覚的?情动的知性。こうした知性は、理性より一段低いものとして近代科学の潮流においては軽视されてきましたが、人类学はこうした知を手放さず、粘り强く探究してきました。そして今、感覚的?情动的知性と、そこから立ち上がる関係性は、新たなかたちを取りながら苏りつつあります。そこから见えてくる古くて新しい「社会」や「地域」のあり方についての研究を行なっています。
研究分野
文化人类学、医疗人类学、地域精神保健、地域デザイン、発酵文化
研究活动
● 著書
『プシコ ナウティカ―イタリア精神医療の人類学』世界思想社、2014年。(単著)
『トラウマを生きる―トラウマ研究1』京都大学学术出版会、2018年。(共编着)
『トラウマを共有する―トラウマ研究2』京都大学学术出版会、2019年。(共编着)
『文化人类学の思考法』世界思想社、2019年。(共着)
『医疗人类学を学ぶための60册―医疗を通して「当たり前」を问い直そう』明石书店、2018年。(共着)
『世界の手触り―フィールド哲学入门』ナカニシヤ出版、2015年。(共着)
『自然学―来るべき美学のために』ナカニシヤ出版、2014年。(共着)
『身体化の人类学―认知?记忆?言语?他者』世界思想社、2013年。(共着)
● 学術論文
「唤起する言叶―人类学的记述をめぐって」『临床精神病理』38(1)、2017年
「〈补驳颈辞〉のある环境―イタリアの精神医疗における〈生态学的転回〉について」『こころと文化』13(1)、2014年
● その他の論文
● 受賞歴
&苍产蝉辫;多文化间精神医学会奨励赏(2015年)
外部资金获得実绩
● 科学研究費取得実績
● その他外部資金習得実績
所属学会
日本文化人类学会、多文化间精神医学会
详细情报
●