平成28年5月13日(金)の中国新聞で、生物生产学部学生らの「地(知)の拠点」事業の取り組みが紹介されました。
记事では、本学部学生らが道の駅ゆめランド布野(叁次市布野町)の「まるごと布野のアイス屋さん」と行っている、地元の食材を使ったアイスクリームの开発について绍介しています。
これは、中山间地域や岛しょ部を支える人材育成に向け広岛大学が2014年度から続けている「地(知)の拠点」事业の一环で、同学部の2年生ら计10人とアイス屋さんスタッフが、同駅がアイガモ农法で育てた米を原料とする「布野の酒」や、同市作木町の地酒「わかたの酒」の酒かすと布野产の生乳?生クリームを混ぜ合わせアイスクリームを试作。その后アルコールの有无のチェックなどをした后、最终调整をして今夏にも贩売する考えです。
「地(知)の拠点」事业では、学生の提案で商品开発につながるのは初めてということです。2年生の角屋はるなさんは、「人を呼び込めるような商品に仕上げて、地域を盛り上げたい」と意気込んでいます。
酒粕アイス试作会と意见交换会などの模様

アイス用酒粕の调整とサンプリング

アイスの分析用サンプリング

ネーミングは?

インタビューに答える学生