麻豆AV

  • ホームHome
  • 东京オフィス
  • 横浜で開催された「第三世代が考えるヒロシマ『 』継ぐ展2016」報告

横浜で開催された「第三世代が考えるヒロシマ『 』継ぐ展2016」報告

8月3日(水)~8月8日(月)まで横浜市西区のみなとみらいギャラリーにて行われた「第三世代が考えるヒロシマ『 』継ぐ展2016」(広島大学COC共催、広島大学協力)に行ってきました。

今回の展示では、代表の久保田凉子さんと社会人、学生のボランティアによる第叁世代からの视点で「见る?闻く?伝える」を子供から大人までにわかりやすく展示されていました。

 

 

入り口に入ると、広島平和記念資料館より原爆資料パネルが展示されており、肌が真っ赤に焼け焦げて剥がれている写真や焼け野原の生々しい写真等が日本语と英語で説明されていました。
 

ギャラリーの中央には、「あなたにもできる身近な平和へのアクション」として、20案のピースアクションの中から、自分ができそうなものを选び、「消しゴムでできた折鹤はんこ」が押されたモニュメントが设置されていました。
※20案のピースアクションとは※(20案のうちの一部绍介します)
?平和活动や学习に参加します
?家族や子供たちと戦争?平和について话します
?戦争?平和を学べる场所や资料馆に行きます
?父?母、祖父母から先祖の话を闻きます
?核保有国について学びます
?差别?偏见について考えます
?现在の纷争?戦争问题に目を向けます

 

 

 

自分ができる平和へのアクションに折鶴の形をしたはんこを押しています

奥に行くと、「语り継ぐ」と题し、被爆者による体験谈や、原爆の様子を语り継いでいる第二、叁世代の皆さんが绍介されていました。
世代ごとに感じる「原爆」は异なるけれども、共通することは二度と同じことは繰り返さない、后世に语り継いでいく大切を感じました。

被爆者や第2,3世代による語り継いでいる人々の紹介

语り継いでいる方々のパネルを过ぎるとスクリーン上に映し出された「とうろう」が世界中の方のメッセージを乗せて映像で流れていました。タブレットから自分の好きな色とメッセージを入力すると、スクリーン上に次々ととうろうが流れていました。
 

 

 

学生ボランティアによる語り

このほかには、絵本作家の西村繁男さんが広岛に长期滞在し、绵密な闻き取りに基づいて生まれた絵本「絵で読む広岛の原爆(福音馆书店)」の原画の展示や、被爆石材を集め研究している広岛大学の国际室国际部国际支援グループ所属の嘉阳礼文研究员による建物のがれきや石材の展示などがありました。

原爆の悲惨さを物語る当時の瓦礫の破片

戦后71年の今年、戦争を知らない世代が増え、语り継ぐ若い世代をいかに増やしていくかが课题の今、生き生きと来馆者に话かけ、説明をしていた社会人、学生ボランティアの存在が印象的でした。


up