広岛大学グローバルキャリアデザインセンターでは国际シンポジウム「博士の挑戦。グローバルな视点から地方创生と若手研究人材の役割を考える」を开催しました。
■国际シンポジウム
日时:2月12日(木)13:00~17:00
場所:シェラトンホテル広島(3F 美波)
内容:この取り组みは、今年度採択された文部科学省の「科学技术人材育成のコンソーシアムの构筑事业」『未来を拓く地方协奏プラットホーム』の一环で、広岛大学が主催し、共同実施机関、连携机関が共催した。
国际シンポジウムでは、片冈洋氏(文部科学省人材政策课长)大石知広氏(広岛県イノベーション推进部长)及び相田美砂子氏(広岛大学副学长)による讲演に続き、ジャネット?メトカーフ博士(英国痴颈迟补别代表)エミルダ?リバーズ氏(米国国立科学财団科学工学统计センター?プログラムディレクター)及びマイケル?サミュエル博士(南アフリカ?クワズール?ナタール大学教授)が基调讲演を行った。その后、「魅力ある中四国地域の创生に向けて『未来を拓く地方协奏プラットホーム』は何ができるか」をテーマとしてパネルディスカッションを実施し、若手研究人材が、「知の创造」「公司の课题解决」「社会の课题解决」を担うイノベーター(変革者)として自身の専门分野の枠を超えて果敢に「挑戦」し、社会の多様な场で活跃していくために必要な养成环境の在り方について、グローバルな视点から议论した。

シンポジウムの様子

パネルディスカッションの様子(右から)サミュエル博士、リバース氏、メトカーフ博士
■英国痴颈迟补别代表メトカーフ博士によるトランスファラブルスキルワークショップ开催
日时:2月13日(金)10:00~12:30
場所:シェラトンホテル広島(3F 美波)
内容:「社会の多様な场で活跃するために」と题して、グループ讨议などを通じて、若手研究者として求められる力は何かについて、自らが见いだす助けとなるプログラムであった。参加者は38名。

メトカーフ博士によるワークショップ风景
■若手研究人材向けキャリア开発ワークショップ开催
日时:2月13日(金)13:30~16:30
場所:シェラトンホテル広島(3F 美波)
内容:「多様な場で活躍する博士人材から学ぶ―― 魅力あるキャリアは自分で創る!」と題して、ファシリテーターとして県立広島大学総合教育センター副センター長の原田淳教授、コーディネーターとして広島大学大学院工学研究科杉川幸太助教を迎えて、多彩なキャリアの若手研究者の講演を交えて、グループ討議、発表などが行われた。参加者は43名であった。