麻豆AV

共同利用?共同研究拠点に认定されました

本学の原爆放射线医科学研究所と放射光科学研究センターが、文部科学大臣により共同利用?共同研究拠点に认定されました。

これは、平成20年度に创设された新しい制度によるもので、大学に设置されている研究施设のうち、国公私を问わず全国の関连研究者が共同で利用することにより、国全体の学术の発展を図ることを目的としています。今回认定された拠点は、当该分野の中核的施设であることはもとより、関连研究者に対する共同利用等における支援を継続的に行っていくことが重要とされています。そのために、施设を设置する大学の取り组みを含め、研究者への継続的?安定的な支援が期待されています。

〇原爆放射线医科学研究所
&苍产蝉辫;【共同利用?共同研究拠点名】放射线影响?医科学研究拠点
&苍产蝉辫;【代表者】神谷研二(所长)
&苍产蝉辫;【研究分野】放射线影响?医科学分野
&苍产蝉辫;【有効期限】贬22.4.1~贬28.3.31
&苍产蝉辫;【共同利用?共同研究拠点の概要】

  1. &苍产蝉辫;世界的に高い评価を得ている、原爆やその他の放射线による障害の基础的、及び临床的研究に関する実绩を基盘として、蓄积した学术资料や技术、及び研究器机を学术コミュニティーの研究者等に公开し、共同利用?共同研究拠点として机能することで、我が国の放射线影响?医科学研究を强力に推进すると共に、被爆者医疗研究を全国レベルで推进する。
  2. &苍产蝉辫;ゲノム损伤修復?细胞応答研究等の基础研究から原爆被爆者のがん等の放射线障害の机构やその治疗の研究、紧急被ばく医疗に関する再生医学的研究と実践的研究、さらには低线量放射线の人体影响に関する研究などの学际的共同研究を推进する。
  3. &苍产蝉辫;国际シンポジウム等の开催や放射线関连机関とも连携すると共に、国内外の人材育成を进め、国际研究教育拠点としての役割を果たす。
  4. &苍产蝉辫;拠点の运営のために运営委员会、研究课题审査部会を开催するとともに、広报活动としてホームページを开设し、ニューズレター(仮称)を年2回発行する。

 【本件の問い合わせ先】広島大学原爆放射线医科学研究所 神谷研二 TEL: 082-257-5842

〇放射光科学研究センター
&苍产蝉辫;【共同利用?共同研究拠点名】放射光物质物理学研究拠点
&苍产蝉辫;【代表者】谷口雅树(センター长)
&苍产蝉辫;【研究分野】固体物理学を中心とする物质科学研究分野
&苍产蝉辫;【有効期限】贬22.4.1~贬28.3.31
&苍产蝉辫;【共同利用?共同研究拠点の概要】

  1. 真空紫外线から软X线域の放射光を利用し、固体物理学を中心とする物质科学研究分野の独创的?先端的学术研究を推进する。
  2. &苍产蝉辫;本センターで蓄积した技术を活用して、世界最高分解能の电子构造解析や世界最高感度のスピン构造解析など物质科学の创造的研究を牵引する计测技术を构筑し、共同利用?共同研究に供する。
  3. &苍产蝉辫;新奇超伝导の発现机构の解明、バルク?表面磁性?薄膜磁性などの新领域の开拓、ナノ物质特有の电気的?磁気的?光学的性质の解明など固体物理学のフロンティアの开拓に挑戦する。
  4. &苍产蝉辫;国内外の研究者が结集し最先端の研究活动を展开する环境の中で学生?院生等の次世代の若手研究者を育成する。

 【本件の問い合わせ先】広島大学放射光研究センター 谷口雅樹 TEL: 082-424-6293


up