
新规ポリオキソメタレートの合成とさまざまな技术応用の研究。
新しいポリオキソメタレートの合成への挑戦と构造解析、そして応用へ。

私がメインでやっている研究は、「新规ポリオキソメタレートの合成と応用」というものです。ポリオキソメタレート(笔翱惭)は简単に言うと金属の酸化物のこと。前周期迁移金属と呼ばれるもののうち、5族(バナジウム、ニオブ、タンタル)および6族(クロム?モリブデン?タングステン)のオキソ酸(酸素を含む无机酸)アニオン(阴イオン)は、酸性条件下で缩合して、ポリオキソメタレートと呼ばれるアニオン性酸化物分子を作ります。
この笔翱惭は、①多彩な构造を持つ②酸性が强い③酸化还元能力が高い、といった特徴を持つことから、酸触媒や酸化还元触媒として使用できる优れた材料と言えます。私の研究室では、実际に工业的にも活用されているこの笔翱惭を研究対象として、新しい化合物を合成する、その合成がちゃんとできているかどうか构造を分析する、さらにはその新规化合物を応用へと展开する、といったことを行っています。
なぜこうした研究をやっているのかというと、ひとつには、いままでにない新しいものをつくりたいから。もうひとつは、応用によって研究成果を世の中に役立てたいからと言えるでしょう。
最近もいくつかの新規化合物の合成に成功していますが、POMの化合物は前述したように触媒材料に応用できます。「触媒」というのは、それ自身は変わらないけれども、ある反応の速度を上げたり、反応に必要な温度を下げたりするような働きをするもの。一例としては、工場などで化成品をつくるための触媒としての利用。これを使うことで反応が早く進んで安く簡単にできるようになる訳です。例えば、総合化学メーカーが高分子をつくるのに使ったり、 合成繊維?合成樹脂メーカーがPMMA(Poly Methyl Methacrylate=ポリメチルメタクリレート樹脂)という透明なプラスチックの原料のさらに原料になるようなものをつくるのに使ったりしています。また、POMの化合物は重いので、この特徴を利用してウイルスにつけてやると、足などの写りにくい細部まで鮮明に撮影できるようになるといった、ウイルス染色剤にもなります。
このように、さまざまな用途に応用できるようなものを、新规化合物の合成とともに开発しています。



见つけた!できた!分かった!が楽しい。谁にもつくれないものをつくるのが梦。


研究室で生み出された新しい化合物というのはもちろん世界初のもの。2015年には狈补迟耻谤别系の本に论文掲载されたこともあります。しかし、そういったまったく新しいものを生み出すというのにはもちろん苦労も多くて、たまたま见つかることもあれば、狙ってうまく成功したり、过去の研究から派生してできたり。その道筋はいろいろです。
研究するにあたって目指しているのは何かというと、僕たちは、「いい触媒をつくりたい、いい染色剤をつくりたい」というのが一番で、そこを常に意识してモノをつくっていると言えます。つまり、応用を意识することで、これだったらこういう风に触媒としていいだろうから、こういうものをつくりたい、という风に考えてのモノづくりという訳です。
僕たちの研究の応用例としては、染色剤の试作品が実际に贩売されていたり、公司さんとの共同研究を通して、公司さんの研究に贡献できている事例があります。そうした社会での応用というのはやはり、工学部、工学研究科の研究にとってかなり重要なものと言えますね。
また、研究の独自性みたいなところを挙げるとすれば、いろんな人と组んでやっているというのが特徴的と言えるかもしれません。同様の研究をしている人たちは、特许なども络んでくるので研究室単独でやるところが多いんですが、僕のところではそういうこともあまり気にしないで、协力を仰ぐんです。例えば、応用というときには、自分のところでつくったものをいろんな人に配ってやってもらうとか、ある测定技术が欲しいときには、それを持っている人に頼むとかそこに出かけていくとか。逆に依頼されたことを引き受けることもありますね。そういう协力関係は国内にとどまらず、外国の人たちともさまざまな形で一绪に组んでやるという、いい関係が筑けています。
研究をしていて楽しいと思えるのはやっぱり、新しい化合物が出てきたときや、その新しいものが何なのかが分かったときですね。その楽しさを求めて、今后もチャレンジを続けていきたいと思います。“谁にもつくれないものをつくりたい”というのが、生涯追い求める梦だと思いますね。
世の役に立つ化学をやりたいなら工学部へ。失败を気にせず続けていこう。

僕が化学の道に进もうと思ったのは、高校生の时でした。父亲が理科の先生をやっていたこともあって、たまたま家にあった科学雑誌を読んだんですね。ペラペラ见ていくと、新しい材料をつくって世の中に贡献するというような记事があって。そのあたりからですね。化学がいいかな、化学で材料をやろうと。
それから大学に进んで、真面目に勉强して、修士を出てそのまま就职。でも1年弱で辞めてしまってドイツへ行ったんです。その后、アメリカの大学にも行きました。そんな风に、ポスドクなどで国内外で経験を积んでいくうちに、そんなに真面目じゃなくてもいいなぁと思うようになりました。
高校生の皆さんが大学で化学をやりたいという场合には、大きく3つ进路があります。工学部、理学部、あるいは教育学部。その3つの中で、一番応用も考えて、みんなのために使える、役に立つっていうことを考えて化学をやるなら工学部です!卒业后の就职も、うちの学生たちはかなり顺调に决めていますね。化学を出て化学系の会社に入りたいというんだったら、特に问题なく决まるようです。広岛大学の学生さんというのは结构真面目な人が多くて、そういう意味でも公司からの评価が高いように思います。
私が広岛大学に来て8年が経ちますが、日々、真面目な学生さんたちを见ていると、せっかく若いんだから、もう少し変わったような人がいてもいいのでは?と思う时もあります。しかし、それも広岛大学の気风というのかな。研究室の雰囲気はとても明るくて楽しい感じですから、どうぞ心配せず、また気负うことなく入ってきてください。

そして、応用化学ばかりでなく、実験や研究というのはほとんどが失败です。だから、研究者になろうとするなら、実験が好きで、実験がうまくいかなくても気にならないような、そういう鹰扬さもあるような人が向いているんじゃないでしょうか。
また、僕のように、いろんな人に协力してもらうことも、道を拓いていくためにはプラスになります。研究成果が社会へつながっていくように、研究もまたひとりではできない。そういう意识も大事だと思いますね。
Masahiro Sadakane
环境触媒化学研究室
1991年3月 岡山大学 工学部 精密応用化学科 卒業
1993年3月 岡山大学 大学院 工学研究科博士前期課程(応用化学専攻)修了
1993年4月1日~1994年3月15日 株式会社クラレ 総合職社員
1996年4月~1998年5月 ボン大学 化学科 博士課程修了
1998年7月1日~2001年3月31日 ジョージタウン大学 化学科 博士研究員
2001年4月1日~ 2001年11月30日 理化学研究所 有機金属化学研究室 基礎化学特別研究員
2001年12月1日~2008年12月31日 北海道大学 触媒化学研究センター 助教
2010年10月1日~2014年3月31日 JST さきがけ研究員
2009年1月1日~2019年3月31日 広島大学 大学院 工学研究科 准教授
2019年4月1日~ 広島大学 大学院工学研究科 教授
2020年4月1日~ 広島大学学術院(先進理工系科学研究科) 教授