
プログラムの绍介と概要
古来人類は人や物を行き交わすことにより文明を発展させて来た。それ自体が文明の産物である乗り物は,人や物の輸送手段として重要な役割を果たすとともに,文明の発展に伴い陸から海へ,そして空へと媒体としての場を広げてきている。人類の活動のグローバル化が進展する現在では,それらの場,すなわち陸圏,海圏,空圏を含めた地球圏全域での複雑な輸送ネットワークが構成されており,人類の種々の活動を支えている。船舶?航空機?自動車?鉄道など乗り物を主体とする輸送機器および物流システムの工学技術は,輸送のハードおよびソフトの観点からこれまで以上に重要となっている。一方,輸送機器の運用の場でもある地球圏は今日深刻な環境問題に直面しており,輸送機器の工学技術を考えるにおいては,従来行われている環境低負荷型の視点に立った設計のみならず,人工物である輸送機器と自然環境とが調和した共生システムを構築?維持する観点が必要不可欠である。したがって,ローカルエリア及びグローバルエリアの両視点で海洋環境や大気環境を理学的?工学的見地から探究しつつ,地球圏環境を保全?創造する工学技術を開発し,さらには,輸送機器と地球圏環境とが共生するための工学技術を構築していくことが極めて重要となる。输送システムプログラムはこうした分野の技術者に必要となる工学を総合的に教育する。
具体的には,1年次の総合的な基础教育,2年次の数学や力学などの工学基础教育をベースとして,3,4年次に専门的な工学教育を行う。この际,输送机器や地球圏环境にわたる広范な知识の习得と思考能力の向上が求められる。すなわち,自然环境と调和?共生する输送机器や物流システムを计画,製作,建设,维持するための工学及び,地球圏环境を分析?把握し,环境へのインパクトを低减するための环境関连机器や环境システムを计画,设计,製作,维持するための工学を中心に学习する。
本プログラムの特徴の一つとして,工学知识の教育に加えて技术者としての総合的な能力の养成を特に重视していることが挙げられる。この実现のために,工学的手法を用いて実际に物を计画?设计?製作?性能评価させる创成型プロジェクト科目群を教育の柱の一つに据えている。こうした学习を通じて,陆?海?空を含めた地球圏の输送机器および环境関连机器に関わる技术的问题に対して総合的な取组みを率先して行う人间,すなわち,自ら问题を発见でき,科学的,合理的に问题解决策を探り,调和的,伦理的に问题を解决できる実行力とリーダーシップを有する技术者,研究者に育つ人材を辈出する。
プログラムにより养成された技术の展开分野は主として,输送机器関连分野,环境保全?自然エネルギー利用技术分野である。具体的には,船舶?海洋,航空?宇宙,自动车,情报?通信机械,风力?海流発电などのハードウェアのみならず,输送?物流システム,电机?コンピュータシステム,システムエンジニアリングなどのソフトウェアなど,幅広い分野となる。
&苍产蝉辫;主専攻プログラムにおける教养教育の位置付け
幅広い教养に支えられた豊かな人间性を培い,人类や社会が直面している地球环境问题,社会环境问题を理解します。さらに,人と社会,自然と工学との多角的な関わりの中でそれを解决するための道筋を考える能力を培います。そのために,
(1)様々な社会問題を多面的に捉え,その全体像を把握する力と姿勢を習得します。
(2)専門以外の分野に接し,幅広い視野を獲得します。
(3)スポーツを通して人間生活の基本である健康?体力に対する知識を学びます。
(4)社会の中における機械システム工学技術者の立場を理解し,倫理的問題を解決する能力を養成します。