E-mail:koho*office.hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に変換して送信してください)
大学関西フォーラム第21回恳话会(読売新闻大阪本社主催)が6月27日、大阪市北区のクラブ関西で开かれ、本学の越智光夫学长がパネリストとして登坛しました。
2018年を境に18歳人口が再び减少期に入る中、「2018年问题~选ばれる大学になるために」をテーマに、関西や中四国の大学関係者ら约150人が热心に耳を倾けました。
国立情报学研究所の新井纪子教授の基调讲演「础滨时代?大学のあり方と人材育成」に続き、越智学长、学校法人立命馆の森岛朋叁理事长、大阪大学の石川真由美教授、骏台教育研究所の石原贤一部长の4人によるパネルディスカッションが行われました。
この中で越智学长は、东京ドーム约53个分に上る緑豊かなキャンパスの魅力とともに、世界トップ100を目指すバックキャストの考え方で设计した础碍笔滨(目标达成型重要业绩指标)の取り组みを绍介。「海外の留学生が学んでみたいと思う魅力的な大学をつくっていく必要がある。地道に教育力?研究力を上げていくしかないが、そのためにも改革を押し进めていかなければならない」と强调しました。

大学関西フォーラム恳话会でのパネルディスカッション

発言する越智学长
【お问い合わせ先】
広岛大学広报グループ