プログラム
- 开会挨拶
渡辺 健次 学校长
藤木 赏之 オリーブ会会长
- 附属福山15回生による讲演と対话
黒瀬 秀雄 さん
名波谷 吉则 さん
御藤 良基 さん
- オリーブ植树式
〔期日〕2018年11月5日(月)
〔生徒〕4年生(201名)
〔会场〕マルチメディアホール,オリーブ园


讲演を聴いて
- 今日の黒瀬先辈,名波谷先辈,御藤先辈の讲演をきいて,「人生」についてたくさんのことを学びました。まず,「学びつづけること」です。これは名波谷先辈の语学のお话からです。名波谷先辈は,大学在学中もその后も言语を学びつづけられていて,何カ国语も话せることで,日本や英语圏以外でお仕事をされたり资格をとって别のお仕事をされたりと,とても浓い人生だなと思いました。他の人にはできない仕事をしたり新しい仕事をはじめたりと学びつづけることで拓かれる道もたくさんあるということが分かりました。次に,「挑戦すること」です。黒瀬先辈は大学卒业后就职し,后に自ら会社をたちあげられ,御藤先辈はテレビ局に就职后お寺の住职になられました。一度の人生で様々な职についてそれぞれの仕事ではできない経験をすることがとても魅力的に感じられました。一つのレールを敷かず,何本にも枝分かれた道を选んでいくのも楽しそうだと思いました。私の今后の人生で悩んだり,选択を迷ったりすることもたくさんあると思いますが,今日のお话をその都度思い出して参考にしていこうと思います。また自分の気持ちに忠実に,やりたいことをなるべく多くできるような人生にしていけたらいいなと思いました。
- 「英語が大切だ」ということがやっぱり印象に残った。外国で仕事をしたり,旅したりする時はもちろん必要だが,日本で普通の企業に勤めていても外国と取引したり,相手の会社の担当者が外国の人だったりすると,英語を使わないといけなのだと改めて実感した。英語は日本语と違って使う時にやっぱり緊張する。けれど毎日コツコツと勉強して,自分に自信が持てるようにしておくことができれば,相手と会話も楽しめるのかなと思った。
もう一つ,柔软な考えを持つことの大切さが印象に残っている。先の见通しがはっきり见えない中,その场,その场に応じて自分を変えていくのが必要になってくる。けれど僕はついつい自分の経験や思いに缚られて,または自分の小さなプライドが捨てられず,间违った方向に进んでしまうことがよくある。そんな时,ちょっと离れたところから见る勇気も大事なんだと思った。自分が间违っていそうで怖いが,それをすると「正しい方向」へ向かえるし,自分の考えをより适切なものにすることができる。そういうことの积み重ねが「柔软な」考えへの第一歩なのかと话を闻いていて考えることができた。


- 僕は今日の话を闻いて今まで自分がやってきたことに无駄なことはないという事が一番心に残っています。僕はこれまで今自分がやっていることは本当に自分や自分の将来のためになっているのかと思い,なやむことがありました。それは,将来のために僕たちが勉强したりできる时间は限られていて,しばしばその大切な时间を无駄に使ってしまったと考えるからです。しかし,今日の话を闻いて今までやってきたことに无駄は无いし,それだけが自分の将来を决めるわけでもないと感じることができました。だから,これからは自分がこれまで积んできた努力を自信にしつつ,さらに新しいことを取り入れていこうと思いました。また,外国语の勉强についての话も心に残っています。僕は英语が好きでけっこうがんばって勉强してきました。しかし,それは学校の定期考査や大学入试に向けてやっていたものであり,ただ覚えるだけで,英语という言语の本质を理解できていないと感じていました。しかし,これからは社会人になってからなどのことを考えながら学んでいくことも大切だと感じました。
- 今日は,3人もの大先辈に素敌な讲演をしていただき本当にありがとうございました。进路讲演という题では今までに何度か卒业生の方のお话を闻きましたが,それらは卒业后のお仕事の内容がメインでした。しかし今回初めて,古希を迎えられた先辈方だからこその,人生を通しての讲演を闻くことができ,嬉しかったです。
お话をうかがって特に印象に残った言叶は,「経験や学んだことに无駄はない」と「思うようにいかなくて当たり前」です。
1つ目の言叶は,今进路について悩んでいる私にすごく惊きました。大学も学部も,やりたいことさえ自分のことなのにはっきりわからず手さぐり状态ですが,结局自分がどの道に进むことになってもその过程と努力は消えないよな,と再确认することができました。
2つ目の言叶は,学业でも人间関係でも,自分以外の他者と関わるとき全てに当てはまると思いました。勉强しても上手く结果が出ない,自分のやる気も思うように出ない,それで计画通り上手くいかないことが本当に多くありました。これからはこの言叶を思い出して,気にせずやり直していく姿势を身につけたいです。
自分が古希を迎えたとき,実のある话が后辈にできるような卒业生になりたいです。ありがとうございました!
- 私たちの世代がこれから生きていく世界は,予测不能な,大きく広いものになっていくのだなと気付かされました。今までは何となく,受験して,大学に入って,社会に出て働くのだろうなという适当な未来しか思い描いていなかったけれど,お话を闻いて,自分が生きている间に何が起こるのか,何をしなければならないのかをしっかり考えなければならないと思いました。
また,生きていく上で色々なことを経験することが重要だと思いました。勉强だけに集中して,世の中を见つめることができなかったり,人间関係をないがしろにしたりしていても,人生を楽しむことができない。そして努力を怠っても価値ある时间を过ごすことはできない,と感じました。色々なことをバランスよく経験していってみようと思いました。
今,変に切羽詰まってつまずくことがあっても,人生は长いのだから,一旦落ち着いて楽に考えていこうと思えました。この讲演では,たくさんの人生のヒントを得ることができました。大人になってからも学习することをやめず,时代に遅れないように私も努力していきたいです。


- 卒业生の方々の,卒业后の人生やその中で得た教训などを闻けるというのは,とても贵重なことでためになりました。私は今,进路について考えなければならず,どの大学に行くか,どの学部に行くか,そもそも文系か理系かで迷っているところです。
まず黒瀬さんのお话を闻いて,どんな进路に进んでいったとしても,その中で得た経験は无駄にならず,どこかでつながっているというのを学びました。私は医学部に行けば医者に,法学部に行けば弁护士に,というふうに高校卒业后の进路は必ずその后の人生に直结しているというふうに考えていましたが,どんな道に进むかは自由に决めることができ,自分の思うとおりにならなくても,その场所で顽张ればいいのだと分かり,安心しました。
また,名波谷さんのお话では,努力することが大切だと学びました。これからの时代は,外国语のできるグローバルな人材が重宝されるとよく言われていますが,私は英语もまだ话せなくて悩んでいました。でも语学というのは,名波谷さんのように努力を积んで,初めてできるようになるものだと分かりました。私は楽をするのが好きなので,努力はあまりしてきませんでしたが,やはり努力はしなければならないと思いました。
最后に御藤さんのお话を闻いて,これからはどんどん技术も进歩し,世の中が変わっていく时代なので,そういった技术を使いこなし,自分が置いて行かれないようにしなければならないと学びました。これからは,人间にしかできない能力が求められるので,自分を磨いてもっと良い人间にならなければ,と思いました。
- オリーブの环での先辈方の话を闻いて,先辈方は様々な会社に勤めたり,会社を设立したりと,今までの人生でとても浓い経験を积まれていましたが,どんな経験もご自身にとってプラスになるものとして考えられていたことがわかりました。人生の中で失败は谁しも経験しますが,その失败をその后の人生に生かしていけるというのは,见习うべきすばらしい人间性だと感じました。また,お话の中で,御藤先辈がおっしゃっていた「恕(じょ)」の话が特に自分の心に响きました。自分が集団を引っ张っていくときは,周りの人のことを思いやり続けなければ自分が进んでも周りの人はついてこようとしません。自分はクラブで部长をしていて,周りの人を引っ张る立场にありますが,この考え方は今の自分にとってとても重要だと思いました。今后はよりいっそう「恕」の考え方を强く念头において,部员たちに接していこうと思います。
今回の讲演で,今回お话をしてくださった先辈方は,今でもこの附属福山を大切にし,夸りに思っていることを感じました。今まで何代もの先辈方が附属福山出身であることを夸りにしているのだと思います。自分たちも,この学校を大切にし,その思いを伝え続けていこうと思います。どんなに年が离れても,同じ附属福山の生徒であったということでつながりができるのは,とても尊いことだと思います。
- 今日の讲演を聴いて,私は人生において自分がどのような選択をするかよりも,自分が選んだ選択肢によって開けた位置をどれだけ努力して進むのかが大事なのだと思いました。御三方とも,選んだ大学や学部,過ごしてきた学生生活は全く違っても,共通していることは,それなりの努力をされてきたことです。
黒瀬さんは,ご自身の人生のことを「不真面目」とおっしゃっていましたが,どのような选択をした后にも,その选んだ仕事を热心にされていたのだろうなという感じが伝わってきました。「人生百年时代」とおっしゃっていたように,百年は长いのだから,色々失败しても,それを経験として,また次の事に取り组める时间はある,という少しの気持ちの余裕を持って,これから生きていこうと思います。
名波谷さんのお话を闻き,とても努力家な方なのだなと思いました。苦手なことがあっても,ご自身の得意な分野を生かせる选択をされていて素敌だなと思いました。私は,まだ自分が将来どんな道に进みたいのか决めていませんが,そのような选び方もあるということを参考にさせていただこうと思いました。
先辈方のお话をきき,一つの仕事をずっと続けることだけが正しい働き方ではないのだなとも思いました。自分の资质や大学で学んだことを生かして,やりたいと思える仕事をしたり,状况によって転职したりするのも,人生のおもしろい所だろうなと思えました。选べる道は一つではないし,「正しい选択」があるわけでもないので,自分が好きだと思えることを将来やっていきたいと思います。


- 今日の讲演を闻き,50年以上前の先辈と多くの共通点があることに気づきました。例えば,先辈方も文系と理系で迷っていたり,附属に来て秀才で无くなったと,僕が悩んでいることを先辈も悩んでいらしたことがわかりました。しかし,今日の讲演で,いろんな人生があることがわかりました。法学部を出て,会社员になったり,TVディレクターからお寺に入ったりと,必ずしも自分の进路が自分の人生になるわけではないので,少し気が楽になりました。もちろん,勉强をもっとしなくてはいけないと思いました。名波谷さんは単语を200回も300回も覚えるまで书き,今も勉强し続けていることを闻き,本当にすごいと思いました。自分はできないとあきらめてしまうことがあるので,先辈を见习い,“できるまでやる”ということを実行していきたいと思いました。特に英语はこの先必ず必要になってくると言われていたので,どんな进路でも役に立つと思うので苦手では无いようにしておきたいです。また,先辈に共通点があったように,异なる事もたくさんありました。100年后はどうなるか分かりませんが,必ず时代は変わっていくので新しい生き方について考えながら,人生を歩んでいこうと思います。
- 先ず,この“オリーブの环”の意义を今日初めて知りました。ここ附属で育ち,人生経験を経た先辈方が,今,附属で学んでいる后辈たちに思いを语る。そして私たちがまた何十年か后に戻ってきて人生を振り返りながら语る。人生にやり直しはできないけれど,それは新しい时代を生きていく新しい世代へひきつぐことができるという“环”を感じることができました。
私たちが知っている限りでさえも,身の回りの环境は昔と比べものすごい速さで変化していっています。この先も世界がどうなっていくかは谁にも予测できないという不安ななかで,どのようにして社会をつくっていけるだろうかと心配になりました。しかし,今日の叁人の方の话を闻くと,自分がやると决めたことを全力でやればいいのだという気になりました。自由に,そして积极的に动くことで新しい可能性が生まれて人生は豊かなものになっていくのだと思います。今私たちは「学生期」,学びの时期にいるのだからしっかりといろんな分野に触れ,刺激をうけながら充実した日々をおくっていきたいです。




広岛大学附属福山中?高等学校
広岛大学附属福山高等学校同窓会オリーブ会