<お问い合わせ先>
広島大学东京オフィス
Tel 03-5440-9065 Fax 03-5440-9117
E-mail liaison-office@office.hiroshima-u.ac.jp(@は半角に変換してください)
広仁会(医学部医学科同窓会)関东甲信越支部会と広岛大学関东ネットワークは2017年からフェニックス医疗讲座を定期开催しています。
病気や健康は谁もが気になる话题です。
この医疗讲座は、病気とは何か、病気とどう向き合ったらいいのかというテーマでの卓话を、広岛大学医学部出身の医师にお愿いする会です。専门分野の最新の知识と现场のご経験をお话しいただくことで、より広く深い医疗の知识と正しい问题意识を持てるようになる、そんな场になることを目指しています。
7月6日16時より、広島大学东京オフィス(東京?田町)の408号室で、東京女子医科大学循環器小児科特任教授の中西俊雄先生(1974年医学部卒)をお迎えして「人生を決める5分間 私の経験」との演題でお話をいただきました。

中西俊雄先生(1974年医学部卒)による讲演
中西先生は広岛大学医学部を卒业后、米国留学などを経て2016年まで东京女子医大で教授の要职にあり、研究と诊疗の最前线で心臓の病気、なかでも先天的な异常の治疗を専门として、のべ1万人の患者と向き合ってきました。
現役を一歩退いた現在は、都内のいくつかの病院で診察を続ける一方で、生まれ故郷であり医療施設の空白地帯となっていた人口500人の島根県安来市布部(ふべ)で2017年、「ドクター中西 元気クリニック」を開業。月2回、東京との間を往復しながらプライマリケアを提供しています。国内外の心臓病の子どもたちを救う「明美ちゃん基金」の医師団メンバーとして、途上国での治療に当たる活動も行っています。
月2回の岛根県での生活では诊疗は午前中だけで、午后は农作业を楽しみにしているといいます。中古で农业机械を买い入れ、ゆくゆくはワイン作りにも取り组みたいと考えていますが、そうした农作业の最中に事故が起こりました。
畑仕事を终えた中西先生はトラクターを运転して农道の坂を下りていました。その日、会合の予定があったため运転の慎重さをおざなりにしてしまい、少しスピードが出すぎて、后轮が左右に振れ始めます。コントロールを失い、山の斜面に衝突。放り出された身体の上にトラクターが転倒してのしかかってきました。近隣の人家は500メートル先。幸运にも助けを求める大きな声に気がついてもらえて、助け出されます。そのままドクターヘリで病院に运ばれました。肋骨を8本折る重伤で、新闻でも报じられています(「农业高齢化、危険度増す 死亡事故率、建设业の2倍」产経新闻大阪夕刊 2016年9月26日付)。记事の中で中西先生は「助かったのは运がよかったとしかいいようがない」とコメントしています。
生死の分かれ目の体験から、リスクとはなにか、どう対処したら良いのかを考え始めたのは、医疗の现场で常にリスクと向かい合ってきた経験がベースにあったからでしょう。
心臓病の治疗、特に手术におけるリスクはヒューマンファクターが非常に多いといわれています。执刀医の技量とセンスが问われると同时に、手术に関わるスタッフもミスを起こします。思い违いを防ぐために情报の共有は不可欠です。十分に準备したつもりでも死亡事故は0.1%、重篤な合併症は0.6%前后発生しています。
もうひとつのリスクもあります。刑事民事の诉讼です。不幸にして患者が助からなかった场合に、それが避けうるミスがあったのか不可抗力なのかが争われるケースは少なくありません。そのほかにも责任を回避しようとした医师によるカルテの改ざんが発覚することもあります。これは、状况を适切に开示、説明できなかったコミュニケーション能力不足であり、人间の弱さであり、広い意味でのヒューマンエラーなのです。
トラクターの事故のとき、5分先の运命はわからない、世の中にはさまざまなリスクが存在することを再认识したといいます。それらは予见できるもの、想定外のリスクなどひとくくりにはできません。しかし、5分间の余裕があればリスク回避ができたのではないか、短い时间の重要性に着目します。その考え方をまとめたのが、「5分间ルール」です。
?リスクを取るかどうか决定する际、最后に5分间考える
?决められなかったら(无理に决めず)先送りする
?新しい材料が见つかったら、もう一度検讨する。
そして事故が起きたら絶対に嘘をつかない。すべての责任は自分が取る。
日々リスクと向き合う医疗现场はもちろんのことですが、仕事や家庭でも常に心がけておきたい大切な考え方です。
(広島大学関東ネットワーク 代表 千野信浩)