麻豆AV

株式会社大岛造船所 船殻工作部 组立2课 现场スタッフ 吉川 拓実さん

まずは自分の目で见てみよう

 

株式会社大岛造船所
船殻工作部 组立2课
现场スタッフ

吉川 拓実さん

広岛大学工学部 第四类 平成28年度卒业

大分県立大分舞鹤高等学校 出身

现在の仕事について

 大岛造船所は「バルクキャリアに特化」という特色を持った造船所です。1工场での年间建造隻数は约40隻と速いピッチで建造しており、その生产性は日本では勿论、世界においてもトップの位置にあります。
 私は現在、船殻工作部組立2課の现场スタッフとして働いています。組立2課は約580人という大所帯の作業者で構成されています。建造ピッチが速いため日々迅速な対応が求められ、现场スタッフは2人体制となってますが、もう1人も広大卒業生です。

 

左;笔者;贬28卒、右;川野さん:贬29卒

 现场スタッフとしての仕事は主に設計と現場をつなぐパイプ役です。設計側はデスク上での業務が主のため現場作業の実情把握が難しく、現場作業者側は溶接などの作業に忙しいため不具合や改善要望があった際に設計へ連絡することが難しい状態です。そこで现场スタッフが設計側、現場作業者側どちらにも実際に足を運び、状況を把握し、伝達することで情報を共有させる役割を果たしています。設計側、現場作業者側、双方共に人員、設計システム、現場設備能力など様々な制約を抱えています。

実际に足を运ぶことでどちらの制约も把握することができ、また他に现场経験者でないとわからないような问题も多く発见することができます。その双方の制约や问题を考虑した上でお互いに歩み寄った形のベストな対策を提案することが必要です。资料、电话、メールなどだけで判断せず、実际に自分の目で确かめる、作业に立ち会う、作业者と话してみることの大切さを感じています。
「まず自分の目で见てみる」という考え方は私の师匠、藤本教授から学びました。教授からは研究内容以外でも、生きていく上や仕事をしていく上での大切なことをたくさん教えて顶きました。教授からのそういった话が私の今の仕事スタイルに大きな影响を与えてくれています。

学生时代について

 私は大学时代、サッカー部に所属していました。そこで部活动の一环として东広岛市の子どもたちを対象としたサッカー教室を毎月开催していました。子どもたちと触れあうことの楽しさ以外にも、协力してくださる保护者の方々への感谢の気持ちなどいろいろなことを学ぶことができました。勉强と部活の両立は大変ではありましたが工学部では可能な环境でした。

広岛大学?工学部の志望者に対するメッセージ

 大学では、选んだ研究に好きなだけ没头できます。しかし工学部での私の何よりの楽しさは、教授や研究仲间と一绪に様々なことに挑戦していき、一喜一忧することであったと感じています。また教授は学问、研究以外に、これから社会にでていく上で大切にしていくべきことなども教えてくれます。
 最后に、広岛大学では広大な1つのキャンパスに大势の学生がいることが特色であると思います。人と関わる机会が多く、たくさんの良い経験を得ることができます。人と多く触れあうことでの経験が、きっと社会にでてから役に立っていくはずです。


up