広島大学 大学院医系科学研究科
准教授 柳瀬 雄輝
TEL: 082-257-5338
E-mail: yyanase*hiroshima-u.ac.jp (注: *は半角@に置き換えてください)
本研究成果のポイント
- 血液凝固反応の过程で活性化される凝固?线溶因子(※1)が补体成分の颁5から颁5补を产生することがわかりました。
- 血液凝固?线溶因子の活性化により产生された颁5补は、ヒト皮肤マスト细胞(※2)および末梢血好塩基球(※3)を活性化し、ヒスタミン等の膨疹形成物质を放出することがわかりました。
- 上记の反応は、セリンプロテアーゼ阻害薬(※4)や颁5补受容体の拮抗薬で抑制できることがわかりました。
- 血液凝固反応を阻害する物质や颁5补受容体の拮抗薬が、慢性蕁麻疹(じんましん)の新しい治疗薬として応用されることが期待されます。
概要
広岛大学大学院医系科学研究科皮肤科学の秀道広教授、同治疗薬効学の柳瀬雄辉准教授と小泽孝一郎教授らの研究グループは、长い间原因不明とされてきた慢性蕁麻疹が起こるしくみに関する研究を行ってきました。慢性蕁麻疹は明らかな诱因が无く、毎日膨疹が出没する疾患です。膨疹は、皮肤组织内のマスト细胞や末梢血管内を循环している好塩基球からヒスタミンが游离され、皮肤の微小血管に作用して血浆が皮肤组织内に漏れ出ることで形成されると考えられていますが、その详细は良く解っていませんでした。これまでの研究により、血管壁を构成する血管内皮细胞や末梢血単球が外因系凝固反応の开始因子である组织因子(罢贵)を発现し、局所的な血液凝固反応の駆动と血管透过性(※5)亢进に寄与することを明らかにしてきましたが、血液凝固反応とマスト细胞?好塩基球活性化の関係は不明なままでした。
今回の研究では、血液凝固反応により生じる活性化血液凝固因子(※6)が、これまで考えられてきた直接作用ではなく、补体系(※7)を介してマスト細胞?好塩基球のヒスタミン放出を起こすことを証明しました。これまで血液凝固反応と慢性蕁麻疹の病態は全く別の現象として考えられてきましたが、今回の研究結果から、2つの反応が組み合わさることでマスト細胞?好塩基球の活性化が起こることが明らかになりました。本研究成果は、「The Journal of Allergy and Clinical Immunology」オンライン版に掲載されました。

用语解説
(※1) 凝固?線溶因子
凝固因子は血液凝固反応に関わり、线溶因子は凝固反応によって生じた血液凝固物の分解に関わる。
(※2) マスト細胞
组织に存在し、细胞内でヒスタミンやプロテアーゼを产生?贮蔵し、刺激等により细胞外に放出する。即时型アレルギーの原因细胞と考えられている。
(※3) 好塩基球
血液中にわずかに存在する白血球の一种。细胞内でヒスタミンを产生?贮蔵し、刺激等により细胞外に放出する。
(※4) セリンプロテアーゼ阻害薬
セリンプロテアーゼとは、アミノ酸のセリンに作用してタンパク质を分解する酵素の総称。凝固因子の多くは活性化するとセリンプロテアーゼ活性を持ち、下流の凝固因子を分解する。セリンプロテアーゼ阻害薬は、それらの反応を阻害することにより血液凝固反応を抑制する。临床的には、ナファモスタット(フサン)等が使われている。
(※5) 血管透過性
血管の内壁は血管内皮细胞が互いに结合してバリア构造を形成することにより、通常は细胞?血浆タンパク质等の物质は通过できない。一方で、炎症、アレルギー反応等の病的な状态になると、血管内皮细胞同士の结合が弱まり、血管外に血液成分が漏出して、炎症の増悪?浮肿?膨疹を生じる。
(※6) 活性化血液凝固因子
活性化血液凝固因子の多くはセリンプロテアーゼ活性を持ち、下流の凝固因子を分解して活性化型の凝固因子を产生する。
(※7) 補体系
生体に侵入した病原微生物などを排除するための免疫反応を媒介するタンパク质。补体は颁1から颁9の9种类あり、颁5がセリンプロテアーゼ(蛋白分解酵素)によって分解されると颁5补と颁5产が产生され、特に颁5补は颁5补受容体(颁5补搁)を介してマスト细胞を活性化することが知られている。
论文情报
- 掲載誌: The Journal of Allergy and Clinical Immunology
- 論文タイトル: Coagulation factors induce human skin mast cell- and basophil-degranulation via
activation of complement 5 and the C5a receptor - 著者名: Yuhki Yanase, Yoshimi Matsuo, Shunsuke Takahagi, Tomoko Kawaguchi, Kazue Uchida,
Kaori Ishii, Akio Tanaka, Daiki Matsubara, Koichiro Ozawa, Michihiro Hide.