麻豆AV

第62回 智心(2)

 「正徧知」とは、正しく徧く行き渡って知る智恵です。おそらくは、正しく核心をもち、できるだけ広くあらゆることを知り、その知ったことが核心部分とともに整理されている状态です。

 仏教では、縁起の法(因縁因果の道理)がものの成立と存在における真理であり、核心部分にあたると思います。

 あらゆる事象は原因があり、原因があってもそれを助ける縁がなければ现象化しないことをしっかりと认识し、自らの心の动きをコントロールすることに活かすとともに、あらゆる现象を因縁因果の道理に照らし観て考えることが必要なのでしょう。确かに、谁かに骗されたとか里切られたとかでその人に怒りを向けることがありますが、縁起の法に照らせば、自分に生じた现象は自分自身にその因があるからであり、その人はその因を助ける縁となっているので、いわば自分自身がその人を寄せてきたといわざるを得ず、自分のことを棚に上げて他人を怒るよりも、自分自身の因を変えていく、自分が変わることでそのような人との縁を生じないようにしていく、そう考えるなかで怒る気も失せるという流れでしょうか。怒りも贪りも因縁因果の道理を无视する「痴」によるといわれます。贪瞋痴は人の心を害し、人生を损なうことこの上なく、叁毒とも称されます。

 正徧知が仏智であり、それが智恵のあるべき姿であるとすれば、人智においてもそのようなあるべき姿の知恵を身に付けるための学び方を考える必要があると思います。

 まさに学び方を追い求めて、まず学修の方法论に取り组んだことがあります。30数年前のことですが、すでに当时から、さまざまな学问领域の知见を生かした优れた方法论が提示され始めており、それらの方法论から学ぶことも多々ありました。同时に、多くの情报を获得しそれらを整理していくプロセス等を教えていただき、それを実践してみると、あふれんばかりの情报から适切?的确に必要な情报を选択するための技法は身についたものの(もちろんこれは非常に有益な技量でした)、得た情报が散らかっているか、整理されても体系的に情报内容を导き出せる状态にはないという状况で、体系化の「正しい核心」が得られないと感じました。それらの方法论の指导は「核心」を伝えるものもあったでしょうし、むしろ「核心」は选别した情报に基づいて自らの分析によって形成すべきものであって教えられるものではないというものもあったと思います。当时の私にはこれらを见分けそれを実践して修得するという力量がなかったので、正直、途方に暮れてしまったのです。

 すでに教坛に立っていましたので、方法论でも何かの役には立つのではないかと授业等で话すことはありました。しかし、教える侧として教わる侧を见ていると、知识や方法论を提供するだけでは、教える侧も教わる侧も一时的な満足を得られるにすぎないことに気づきました。それどころか、方法论は学ぶ侧をマニュアル思考化していくことになる恐れがあることを知り、学び考えるために情报を集め选别し活かすはずが、学びも思考も弱体化?受动化させてしまい、それが学ぶ侧の顕在的な学修能力を损なうだけではなく潜在的な能力を引き出すことも难しくしてしまうことを経験しました。実に申し訳ない授业をしていたと猛省しました。

 大学で学んだことがその后の生き方を支え、自らが学びに喜びを得て、そこから得たものをもって周囲の人々に幸せをもたらすことができるようになって欲しいと考えていましたので、再び、仏典に立ちかえり、学び直しました。

 仏智である正徧知は、正しい核心に縁起の法を据え、これに基づき事物の成り立ちと存在を普遍的に捉えることができ、それを自らの行动に取り入れることで自らを修练できるものです。これは「最高レベルの知」であって、すべての人が认识し体得すべき真理でしょう。方法论は、これのような核心を获得させるものであれば、これを求める人々のもつあらゆる能力を最大限に引き出すものです。そうでなければ詰まるところマニュアル人间(マニュアルがすべてであり、これを墨守すれば何とかなるのであって、これだけやれば良いという自己暗示に自らをかけてゆく人とか)を生み出すことにしかならないと思います。

 求める人々がその方法を実践することでその能力を开花させるには、それぞれに応じた方法が必要です。十把一络げに扱える方法论はないでしょう。実际、仏智を获得するために釈尊が説いた方法は1つではなく、弘法大师のお言叶では「叁十七菩提分法」と呼ばれるカリキュラムに体系化されており、修行者の気根に応じていくつかの科目を组み合わせて指导されていたと闻きました。これは途方に暮れていたときに希望の光に思えました。

 次回は「智心(3)」です。


up