2020年10月16日(金)に広岛大学附属福山中学校3年生が大学访问で広岛大学を访れました。午后のコース别研修では、24名の生徒が先进理工系研?统合生命研コースを选択し、3班に分かれて3つの研究室を交代で见学しました。研究室の公开にご协力くださったのは,统合生命科学研究科(生物工学プログラム/工学部3类)加藤纯一教授、ナノデバイス?バイオ融合科学研究所(先进理工系科学研究科/工学部2类) 黒木伸一郎教授、先进理工系科学研究科(量子物质科学プログラム/理学部物理学科)松村武教授 の3名です。
加藤纯一教授からは、アニメの中に见られる未来の技术をきっかけとして、これまでに世界中で研究され、発见されてきた菌や酵母等のデータベースがあり、科学技术の発展?新発见には継続?积み重ねが重要であるとお话しいただきました。また、研究室内の実験机器を见せていただきました。蛍光顕微镜の部屋では、昨今の新型コロナウイルス関连の报道でよく闻くようになった「PCR検査」に用いられるものと同じであると闻き、生徒の皆さんが高い関心をもって质问をしていました。
黒木伸一郎教授からは、クリーンルームを外から见学しつつ、内部の环境がどれぐらい清洁に保たれているのか、またその维持のために様々な工夫があることをご説明いただきました。また、研究所内では,クリーンルームで作られた半导体デバイスを用いた実験が日々行われていること、それらの実験は、5年后10年后の未来に使われる可能性があるデバイスの开発のために行われていることをご説明いただきました。
松村武教授からは、「身の回りの自然现象と物理」をテーマに、実験する机会を提供していいただきました。アルゴンや酸素といった気体を詰めた风船やLEDを液体窒素で冷やし、形や色が変化していく様子を観察しました。また、松村教授が自作したという简易分光器を用いて、太阳光や蛍光灯の光の波长の违いを観察したりしました。
どの研究室においても、生徒たちは热心に见学し、讲师の先生へ积极的に质问をしていました。一つの质问が次の疑问をかきたて、话がどんどん膨らんで时间が足りないほどでした。
今回の研究室访问が、生徒の皆さんの进路决定の一助になることを愿っています。


