広岛大学たおやかプログラム事务室
TEL: 082-424-6152
E-mail: taoyaka-program*office.hiroshima-u.ac.jp(注:*は半角@に置き換えてください)
東広島市Autono-MaaS推進コンソーシアムは、2021年3月10日に、シンポジウム「Smart Campus Initiatives in Hiroshima」を開催します。 持続可能な地域の創生に向けて、交通やエネルギー問題の解決は重要な課題であり、学術的にも様々なアプローチから調査研究や実証実験が各地で行われています。広島大学でも2021年3月より、東広島市、株式会社イズミ、MONET Technologies株式会社と共同し、情報通信技術やAIを活用した効率的で便利な交通システム「MaaS (Mobility as a Service)」の普及へ向け、実証実験を開始します。本シンポジウムでは、国内外から専門家の方をお招きし、自動運転やスマートエネルギーなどの先端技術が学びや生活に与える影響について、参加者の皆様と共有し、私たちの未来を考えます。 参加は無料で、一般の方もご参加いただけます。皆様のご参加をお待ちしております。
2021年3月10日(水) 13:00-16:50
窜辞辞尘によるオンライン开催
こちらのからお申込みください。
日本语?英語 (日英同時通訳あり)
13:00 開会挨拶 越智 光夫 広島大学長
13:05 来賓挨拶 高垣 広徳 東広島市長
13:10 趣旨説明 藤原 章正 広島大学副学長 (学術院担当)
13:25 基調講演 Edwin Olson May Mobility, Inc. CEO/ミシガン大学 教授
14:15 講 演 柴尾 嘉秀 MONET Technologies株式会社 代表取締役副社長 兼 COO
加藤 篤史 鹿島建設株式会社 開発事業本部 事業部長
高瀬 正道 住友商事株式会社 ゼロエミッション事業部エネルギーサービスチーム長
金子 慎治 広島大学副学長(グローバル化推進担当)
16:45 閉会挨拶 楯 真一 広島大学理事?副学長 (学術?社会連携担当)
広岛大学たおやかプログラム事务室
TEL: 082-424-6152
E-mail: taoyaka-program*office.hiroshima-u.ac.jp(注:*は半角@に置き換えてください)
掲載日 : 2021年02月25日
Copyright © 2003- 広島大学