
は,本学 (大学院先进理工系科学研究科 输送?环境システムプログラム) と共催して,2022(令和4)年9月4日(日)に,第76回海洋教育フォーラム「海洋をフィールドとした探検と安全」を,(呉市: 現地校内) にて開催しました。
広岛地区でのこのフォーラムは,2013(平成25)年度以来毎年开催しており今回で10回目の节目を迎えましたが,今回のフォーラムではこれまでの开催とは大きく异なり,海上保安大学校の全面的な协力の下,映画监督を招いたドキュメンタリー映画の鑑赏や探検家による「海のアドベンチャー」の话,大学での最新の海洋研究の话,映画「海猿」でも有名な海上保安大学校での取り组みの绍介と校内の见学など,盛りだくさんの内容で実施することができました。
当日の参加者は,全国から一般の方65名 (内,中学生と高校生が計25名),海上保安大学校の学生150名,さらに講演者?実行委員なども含めると総計230名となりました。
なお,当日のプログラム (実施内容) は以下の通りです。
【第一部】 (午前中; 9:30~11:30)
- ドキュメンタリー映画上映会「縄文号とパクール号の航海」
(※ 映画監督の 水本 博之 氏が御登壇)
【第二部】 (午後; 13:30~17:00)
- 开会挨拶「うみのことをもっとみんなで知ろう」
小林 正典 (日本船舶海洋工学会 海洋教育推進委員会委員長)
- 歓迎の挨拶
江口 満 (海上保安大学校長)
- 講演1: 海のアドベンチャー
関野 吉晴 (探検家?人類学者?外科医 / 武蔵野美術大学名誉教授)
- 講演2: 海洋の不思議とそのメカニズム ~知っておきたい「大きな波」と「小さな波」~
陸田 秀実 (広島大学 大学院先进理工系科学研究科 教授)
- 講演3: 海の安全への取組み
野間 淸隆 (海上保安大学校 海上安全学講座 教授)
- 闭会挨拶
作野 裕司 (広島大学 大学院先进理工系科学研究科 准教授 / 第76回海洋教育フォーラム実行委員長)
- 海上保安大学校の施设见学
今回は开催直前まで新型コロナウィルスや台风などの影响で対面开催が危ぶまれましたが,结果的にほぼ全て计画通り実施することができました。今后も今回のフォーラムのように,讲演だけでなく実践的な内容を含めた広岛でのイベントを継続していきたいと考えています。
当日の様子 (写真)





関连记事
このフォーラムに関する问い合わせ先
大学院先进理工系科学研究科 (工学) 输送?环境システムプログラム
? 准教授 作野 裕司
TEL: 082-424-7773