麻豆AV

自然科学研究支援開発センター 檜山 英三 教授

広島大学では、「特に優れた研究を行う教授職(DP:Distinguished Professor)及び若手教員(DR:Distinguished Researcher)」の認定制度を2013年2月1日に創設しました。DPは重点的課題に取り組むべき研究を行う特に優れた教授職、DRは将来DPとして活躍しうる若手人材として、研究活動を行っています。

檜山 英三教授 インタビュー

基础と临床を往来する、グローバルな桥渡し研究
小児がんの死亡率をゼロにするために

小児がん研究において染色体の末端构造に着目

小児外科医として临床现场に身を置きつつ、小児がんの研究を中心に行っています。子供のがんは进行が非常に早く、亡くなってしまう患者さんも少なくない。うまく治疗ができたとしても、再発する患者さんもいます。しかし肿疡のなかには自然に消失するものもある。その违いはどこにあるのだろうと、研究に携わり始めました。

私が医局に入った30年ほど前は、染色体の末端についているテロメアが细胞の寿命をコントロールしているのではと言われていた顷でした。テロメアは4つの塩基が繰り返し配列された构造で、染色体が复製され细胞が分裂していくときに少しずつ短くなり、最后には长さがなくなり细胞が死んでしまいます。细胞が不死化して无限に増殖するがん细胞のなかにも、途中で分裂できなくなり消えてしまうものがある。それを分けるのがテロメアなのではと考えるようになったのです。

研究を始めた顷は、がんを発症させる遗伝子や抑制する遗伝子があるとわかってきた时代。研究者のなかには染色体の末端を调べてどうするのかと言う人もいましたが、谁もがやらないことを手がけるのも一つの研究スタンスです。10~15検体ほど所持していた肿疡の顿狈础でテロメアの长さを确认したところ、治った患者さんでは非常に短く、そうでない患者さんではものすごく长くなっていたことが判明しました。

黄色く光っている染色体の末端部分がテロメア配列

テロメラーゼをターゲットとする创薬の开発へ

一方、テロメアを伸ばす作用があるテロメラーゼという酵素が确认されていましたが、长らくヒトには存在しないものだと言われていました。しかしヒトにも存在しうることが明らかとなり、私はテロメラーゼががん细胞のテロメアに関与しているのではと推测しました。当时の日本に、テロメラーゼを测れる手段はありませんでしたが、调べたところ、カナダの研究者が原虫での测定に成功したことがわかりました。そこで1994年4月、この研究者がベンチャー公司を立ち上げ、学会で発表することを知って会いに行くと、まさにヒトのテロメラーゼを测る方法を开発し、発表する直前だったようで、非常に惊かれました。そんな巡り合わせもあり、2カ月后には彼が共同研究をしていたテキサス大学サウスウエスタンメディカルセンターへ留学。テロメラーゼ研究の第一人者であるジェリー?奥?シェイ博士の研究室に入りました。

留学时の研究を通じて、肿疡が自然に消えて治った患者さんにテロメラーゼの活性はなく、あっという间に亡くなってしまった患者さんには大いにあることがわかりました。そのときに対象として、自分の血液细胞も一绪に测ってみたら、活性があったんです。びっくりして一瞬、青ざめましたが、医者だった女房でも测ってみたら、やっぱり活性がある。そこから、ヒトの正常细胞でも活性のあることを突き止めました。それらの研究论文は、ジェームズ?ワトソン博士(顿狈础の二重らせん构造を発见したノーベル生理学?医学赏受赏者)にも添削してもらい、ネイチャー誌に投稿しています。

1997年に开催した米国癌学会での记者会见。膵がんの诊断に膵液中のテロメラーゼ活性が有用であることを発表した。

テロメラーゼがない肿疡は自然に治り、あるものはテロメアがどんどん伸びて悪性の肿疡になることは、今やすべてのがんにおいて言われるようになりました。テロメラーゼをコントロールする仕组みがわかれば、がんの细胞を制御することも可能なはず。スイッチをオンにするタンパク质があるなら、そのタンパク质を除けばいい。现在はテロメラーゼをターゲットとする创薬を目标に、基础と临床を往来しながらの桥渡し研究を进めているところです。

子供の肝臓がんの国际共同临床试験を推进

さらには小児の肝臓がんの国际共同临床试験?治験にも取り组んでいます。大人には多い肝臓がんですが、子供では希少で、広岛大学でも年间1~2例しかなく、临床试験ができない状态でした。そこでまず、1989年顷から国内约70施设で连携をとり、2005年からは広岛大学が日本小児肝癌研究グループの代表施设となっています。しかし全国でも年间100例ほどしかないため、2012年顷からはヨーロッパやアメリカとも国际共同研究ができる体制を整え、2017年からグローバルな临床试験を进めています。

今后は中国や韩国など、アジアの国々とも积极的に取り込みたいですね。薬の効き方や副作用にも、やはり人种によって差が出てくるからです。こういった数の少ないがんは、どうしても取り残される倾向にあるので、どのように治疗成绩を上げるかを考えるいい见本になればと考えています。

小児がんにおいても治疗技术の进歩は目覚ましく、私が医者になった顷は8割ぐらいの方が亡くなっていましたが、今や逆転し、8割ぐらいの方が治っています。しかし现在でも、2割のお子さんは亡くなってしまっている。化学疗法で延命はできたとしても、大人になるまで生きられない。がんの治疗によりお年寄りが5年间、长生きできるのは喜ばしいことですが、5歳の子が10歳まで生きられても、やはり亡くなってしまっては悲しすぎます。めざすべきは、延命より完治です。子供のがんの死亡率をゼロにしたい。全员を大人にして、「生きていて良かった」と思ってもらえれば本望です。

2011年にロサンゼルスで行われた小児肝癌国际共同研究の调印式(中央が米国代表、右が欧州代表)

 

檜山英叁教授の略歴および研究业绩の详细は研究者総覧をご覧ください。


up