麻豆AV

ツァイリンガー教授のノーベル物理学赏受赏に、本学関係者からも喜びの声が上がりました

2022年のノーベル物理学賞が、複数光子の量子もつれの生成、それを用いたベルの不等式の破れの検証、そして量子情報科学を開拓し基礎づけた業績により、オーストリアのアントン?ツァイリンガー(Anton Zeilinger)教授ら3人に決定しました。ツァイリンガー教授には、2003年、広島大学に量子情報生命科学国際プロジェクタセンター(時限)を設置する際、アドバイザーの就任をお願いしたことが縁で、本学大学院先进理工系科学研究科の飯沼昌隆助教、畠中憲之教授等との研究交流が始まり、今回の受賞を受けて喜びの声が上がりました。
饭沼助教は、ウィーン大学で今回の受赏に関係する「光子の量子もつれ」生成の研究に2カ月ほど従事しました。当时、世界の最先端技术を有するウィーン大学で実験技术を学んだ后、本学で光を用いた量子力学の基础に関する研究や関连する量子情报科学の実験的研究を立ち上げました。このときの最初の成果となった研究は、ツァイリンガー教授との议论がきっかけでした。

2003年11月本学の先端総合研究栋での

ツァイリンガー教授の讲演にて

(左端:饭沼昌隆助教、右端:畠中宪之教授)

また、畠中教授もウィーン大学で行った量子力学の基础に関わる问题「何もない真空から光が生成される现象(动的カシミール効果)」に関する论文を、ツァイリンガー教授、早稲田大学栗原进教授(当时)とともに2011年に共同执笔しています。

12月10日のノーベル赏授赏式を前に、饭沼助教は「ツァイリンガー先生の受赏は大変嬉しい。本学での量子力学の基础研究にも大きな刺激をいただいた」と语りました。また、畠中教授は「プロジェクトセンターでお世话になった先生が受赏して大変嬉しい。ツァイリンガー教授は、一贯して量子力学の基础に関する研究に従事されています。広大でもこの分野に従事する学生が増えています。本学からのスパイスのある成果を期待したい」と话しています。

【この記事に関するお问合せ先】

広島大学工学系総括支援室(総務担当)  

Tel:082-424-7505  

E-mail:kou-bucho-soumu*office.hiroshima-u.ac.jp(注: *は半角@に置き換えてください)

 


up