麻豆AV

【2023/2/20开催报告】第149回コンソーシアム人材セミナー「宇宙探査~生命の起源を探る~《小惑星探査机「はやぶさ2」プロジェクトチーム》」を开催しました

2023年2月20日、第149回コンソーシアム人材セミナー ~チーム(协働?共创)で、未知?不可能にチャレンジ~ 「宇宙探査~生命の起源を探る~《小惑星探査机「はやぶさ2」プロジェクトチーム》」を开催しました。
【講 師】国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 津田 雄一 氏
【参加者】57人

概要

 讲师の津田氏の研究分野は航空宇宙工学、太阳系探査。主に、太阳系探査机のシステム设计、宇宙机を地上あるいは宇宙のある地点から目的地まで効率的に飞ばすための流动航行制御 を研究されています。
今回のセミナーでは、人类未踏の小惑星「リュウグウ」で惑星のかけら(サンプル)を採取し地球に届けるミッション「はやぶさ2プロジェクト」のチーム创り、チームワークについてお话しいただきました。

 最初に、探査机総飞行时间2195日、総飞行距离52亿4千万㎞に及ぶミッションの概要について、映像を交え、解りやすく丁寧に説明されました。
 打上げ2014年12月3日、リュウグウ到着2018年6月27日、第1回タッチダウン2019年2月22日、第2回タッチダウン7月11日、リュウグウ出発11月13日、地球帰还2020年12月6日。
「はやぶさ2」は、地球大気圏近くでサンプルが入っている「カプセル」を切り离し、现在は拡张ミッションに就いています。新たな未踏の2つの小惑星を目指し飞行中、2031年に2つ目の小惑星に到着し、拡张ミッションを终えると话されました。
 地球に届けられた「カプセル」には目标0.1gを大きく上回る5.4gのサンプルが入っており、现在、国内外の机関で分析されています。なお、60%は未来の科学者のために残しているそうです。

 続いて、ミッションを成功裡に终えたプロジェクトチームについて话されました。
 チームメンバー约600名。チームリーダーの配下约10名、技术スタッフ(闯础齿础内)约100名、协力公司メンバー约300名、他研究机関メンバー国内约130名?国外约50名。
 この大规模な组织を少数のコアメンバーで管理されましたが、コアメンバー以外は「部下」ではなく「パートナー」あるいは「同志」のフラットな関係とし、一つの目标を共有し、一人一人が役割を担う関係を创った。これは难しいが醍醐味でもあったと话されました。

 次にチーム创りについて话されました。宇宙探査はリーダーにも答えがわからない。だから、答えを解けるチームではなく、「问题」を作れるチームを创った。チームには600名の头脳がある。リーダーができることは、600名の良いアイデアに気付き、チームの方向付けをすること。メンバーが考えやすい环境を创ることだと话されました。
 メンバーの皆が「问题」を作るチームを创るためには、①自分自身の能力を熟知すること ②上司ではなく摂理?论理に忠実なチーム文化を创る ③个々人のモチベーションを育て高める が必要だと言われました。
 そして、「问题」をブラッシュアップするためには、失败経験が重要。失败経験を如何に积むかを真剣に议论し、「管制训练」で多种多様の失败を仕掛け、チームで解决する経験や重い决断を下す训练を积み重ねたと话されました。この训练によって、チームが信頼関係の上で一つとなり、リュウグウの着地点探し、2回目のタッチダウン决行の判断等々の紧急事态が生じた际にも、反対意见も引き出したうえで、望む结论に结び付けることができた。チームワークで、「安心」を担保に「挑戦」し、大成功を得たと振り返られました。

 学生へのメッセージとして、成功するチームマネジメントは「科学に彻し、仲间を信頼し、童心を忘れず」と话されました。
 最后に、あるメンバーのことばが绍介されました。
「はやぶさ2はみんなが『自分がいなければ成功していなかった』と思えるプロジェクトだよなあ」


(グローバルキャリアデザインセンター 宮地)

【お问い合わせ先】
広島大学グローバルキャリアデザインセンター(担当 宮地)
贰-尘补颈濒:飞补办补迟别测辞耻蝉别颈(础罢)辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
*(础罢)は半角の@に変换してください。
罢贰尝:082-424-4564


up