麻豆AV

広岛大学留学生と広岛県立広高等学校との国际教育交流?异文化间能力育成研修

「日本社会と異文化間能力」(恒松直美 森戸国际高等教育学院准教授担当)を受講している大学院人間社会科学研究科の大学院生と広島大学短期交換留学プログラム(HUSA)留学生(スペイン?ドイツ?インドネシア?中国出身)7名が,7月21日,広島県立広高等学校と異文化間能力研修と国際教育交流を行いました。昨年に続き2回目となります。昨年度は、アメリカ、カナダ、イギリス、タイ、中国、日本の学生が参加しました。

第1部は,広高校2年生の総合的探求における厂顿骋蝉研究について高校生から留学生に质问する挑戦をしました。第2部では体育馆で1年生192名と留学生の国际教育交流を行いました。留学生の自己绍介のスピーチやクイズ、ゲームで、会场には笑颜があふれ、大盛り上がりとなりました。ドイツの学生の「国际化とは违いを受け入れることです」から始まったスピーチ、留学生の国の言叶で「はじめまして」を皆で言ってみる体験など、留学生と高校生徒が积极的に话しかけ、交流する姿がありました。第3部は、1年生の国际コース31名の授业で、留学生による「高校生と异文化间インタラクションを起こすプロジェクト」実习を行いました。最后は、ホームルーム见学、茶道部の茶会に参加し、和纸による箸袋作りを高校生から教えてもらう日本文化体験をし、剣道部の练习も见学しました。留学生には日本の高校を见学する贵重な机会となるともに、留学生と地域の高校生がつながり异文化についてともに体験する心温まる体験となりました。

「高校生と厂顿骋蝉のディスカッションをする留学生」

「国际教育交流で高校生に话しかける留学生」

【お问い合わせ先】
広島大学 森戸国际高等教育学院(准教授)
恒松 直美
Email: ntsunema*hiroshima-u.ac.jp(注:*は半角@に置き換えてください)


up