2023年12月6日、第154回コンソーシアム人材セミナー「公司は博士に何を求めているのか?」を开催しました。
【講 師】株式会社アカリク 神中 俊明 氏
【参加者】16名
概要
讲师の神中氏は、博士号(理学)を取得后、研究员として大学や研究所で働いてこられました。
现在は㈱アカリクにて大学院生を始めとする研究者へのキャリアアドバイス、ジョブ型研究インターンシップの推进、大学以降のキャリア教育などに従事しておられます。
神中氏から、博士の学生が就职活动をする上での课题を二つ挙げられました。
一つ目は「相谈相手や仲间を作りにくい」ということです。
同期が少ないので、周りから事情を理解されなかったり、相谈相手が少なかったりしてしまいます。従って、就职に関する情报が狭くなり、就职活动が教员からの绍介や縁故が中心になりがちだそうです。
二つ目は「自身のキャリアを考える机会の少なさ」です。
「博士を修了したい」という思いから、研究が関心ごとの中心に位置づくため、进路を考えることが后回しになってしまいます。その结果、自分が纳得のいく进路决定ができなくなる可能性もあるため、早めにスケジュールを立てることを勧められました。
神中様から、実际にスケジュールのモデルやそれに関わる情报が示され、また、キャリアに関してはプランBを考え、リスクを见积もることが大事だと话されました。
さらに、博士が公司に求めるものと公司が博士に求めるものについて话されました。
博士の学生が公司に求めていることは、ここまで学んできたこと、自分の専门を活かしたいという思いが强いそうです。
公司が博士の学生に求めていることは、主体性、チャレンジ精神、论理的思考力等「トランスファラブルスキル」と呼ばれるものです。现実的な侧面として、公司侧は専门性をじっくりと検証できないため、「トランスファラブルスキル」や「研究活动により培われた课题设定?解决力」が重视されるとのことでした。
博士课程の学生は自己笔搁として、自身の専门性や业绩の话をしてしまいがちですが、それはアピールとしてあまり有効ではなく、むしろネガティブに働くこともあるとのことでした。
质疑応答では、参加者からの「「トランスファラブルスキル」などを自分自身でどのように认识したら良いか?」という问いに、自分の棚卸しをすることが重要であり、研究活动に限らず自分自身の活动を総体として捉えて认知する必要があると応答されました。
非常に実りあるご讲演をいただき、ありがとうございました。
(文责:人间社会科学研究科博士课程后期3年 太田 淳平)


【お问い合わせ先】
広島大学グローバルキャリアデザインセンター(担当 宮地、田中)
贰-尘补颈濒:飞补办补迟别测辞耻蝉别颈(础罢)辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
*(础罢)は半角の@に変换してください。
罢贰尝:082-424-4564