麻豆AV

【2023/12/20開催報告】第155回コンソーシアム人材セミナー「大学院で身につけたことを活かして働くとは?~博物館で働く私の例~(独立行政法人国立文化財機構 東京国立博物館)」を開催しました

2023年12月20日、第155回コンソーシアム人材セミナー「大学院で身につけたことを活かして働くとは?~博物馆で働く私の例~」を开催しました。

【講 師】独立行政法人国立文化財機構 東京国立博物館 内尾 優子 氏
【参加者】64人

概要

讲师の内尾氏は、博士号(理学)を取得后、国立科学博物馆に管理系职员として採用され、2023年4月に东京国立博物馆に异动されています。

先ず、自己绍介と就职のきっかけについて话されました。

内尾氏は博士课程后期に、夏休みの小学生向けイベントなどに参加し、科学を分かりやすく伝えることの重要性を感じ、科学研究の兴味深さを伝えたいと想い、伝えるための基础知识、资格を持っておきたいと教员免许を取得し、専门を持つことは重要と博士号を取得されました。
国立科学博物馆では広报、着作権、契约、评価などの実务を経験され、学芸员资格も取得されています。

次に、博物馆で働くということについて绍介がありました。

东京国立博物馆、国立科学博物馆は、国民のため、公众に向けた、という観点で仕事を担い、幅広な视点を踏まえて具体的な业务内容が検讨されています。また、博物馆は「古いものがたくさん保管されている」というイメージですが、现在の标本?资料を情报とともに适切に保存し、次世代に引き継ぐ役割を担っていると説明がありました。

内尾氏は展示馆の业务や広报、最新研究の现场を伝える「研究活动」の広报などを担当されましたが、大学院で「身につけたこと」を活かして働くにはどうすれば良いかについて话されました。


第一に、自分がいる状况下で自分を活かせる役割を考えること。

第二に、どういう働き方をしたいのか、研究にどのように関わるのか、というように、自分のキャリアについて自己分析すること。

第叁に、公的机関とはいえ社会の変化とともにその役割や重要性も変化するので、そうした変化を理解?把握し、その変化に応じてバージョンアップを図ること。

最后に、领域を超えて活跃するためには、自分の専门分野についてわかりやすく伝えることが重要であり、そのために+αの技术を身につけること。


以上を踏まえ、磨くべき资质、能力として、次の3点を挙げ缔めくくられました。

先ず「コミュニケーション能力」。具体的には、他分野の方にもわかりやすく伝える表现力、そしてギブアンドテイクを成立させるためには何がポイントかを见出す能力が必要です。

第二に、「新しいことにチャレンジして开始する能力」。そのためには、情报収集能力、クリエイティブな発想、推进力が必要です。

最后に、思わぬ変化や移动を楽しめる姿势も大切です。
 
                       (文责:人间社会科学研究科博士课程后期3年 太田 淳平)
 

【お问い合わせ先】
広島大学グローバルキャリアデザインセンター(担当 宮地、田中)
贰-尘补颈濒:飞补办补迟别测辞耻蝉别颈(础罢)辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
*(础罢)は半角の@に変换してください。
罢贰尝:082-424-4564


up