罢贰尝:082-424-2028
E-mail: g-initiative*office.hiroshima-u.ac.jp
(*は半角蔼に置き换えた上、送信してください)
2024年1月21日、台湾?台北市において、広岛大学台湾校友会が开催されました。会場には、歐会長及び約11人の同窓生のほか、本学の越智 光夫学長、金子 慎治理事?副学長(グローバル化担当)、寺本 章伸教授(ナノデバイス研究所長)が参加しました。
台湾校友会は、広岛大学で学び、あるいは研究者として在籍し、现在台湾で活跃している元留学生などの同窓会组织として2009年2月に设立されました。以来、会员间の交流はもとより、広岛大学を支える関係者の会として発展してきました。
越智学长は歓迎の辞で、今年で150周年の节目を迎えた本学のキャンパス整备の様子や、研究においては、2022年に文部科学省から世界トップレベル研究拠点プログラム(奥笔滨)に採択された「持続可能性に寄与するキラルノット超物质拠点」をはじめとする成果などについて报告しました。
さらに、このたびの台湾访问では、国立中央大学とは年间100人规模の学生交流に関する覚书を、国立清华大学とは半导体分野での连携を强化し、学生交流に関する覚书を缔结する予定であることにも触れ、これを机に台湾の高等教育机関との学生交流?学术交流が発展することへの期待を述べました。また、「台湾校友会の皆様には、互いの亲睦を深めるとともに、広岛大学への留学を希望する学生の手助けなど、引き続き広岛大学との架け桥になっていただきたい」と同窓会活动の活性化に期待を寄せました。
政府机関、大学、民间公司等で活跃し、多様なバックグラウンドを持つ同窓生たちは、留学时代の思い出话や互いの近况などを语り合い、心温まるひと时を过ごしました。このたびの校友会开催を机に、台湾の政府机関、大学、民间公司との连携がより一层促进されることが期待されます。

越智学长の挨拶

越智学长と欧会长による记念品交换の様子

坂元元会长からの挨拶

参加者の记念写真
広岛大学グローバル化推进室