麻豆AV

南米に移住した被爆者の実情浮き彫りに、医学资料馆で调査资料など展示

 在ブラジル原爆被爆者协会が1988年に実施した被爆者アンケートなど、同协会から広岛県医师会に寄赠された资料を初めて展示する「イペの花の下の被爆者」が広岛大学霞キャンパスの医学资料馆2阶で开かれています。入场无料、5月17日まで。
 アンケートは同协会がブラジル、ボリビア、アルゼンチン、パラグアイ、ペルーの南米5カ国の被爆者188人に配布し、139人から回答を得ました。0歳から20歳代に広岛、长崎で被爆した后に移住した人たちで、直接被爆が106人、入市被爆が56人、胎内被爆が2人など。健康管理手当、医疗特别手当など被爆者手当を受けている人は1人もおらず、申请が认められなかった人が30人、手当のことを知らなかった人は43人いました。
 「入院は赤贫のためできなかった」「海外移住は、被爆を忘れるためでもある」「なぜ国内の被爆者と同等の援护をうけられないのか」…。アンケートにつづられた记述からは、在外被爆者が置かれていた厳しい状况がうかがえます。
 県医師会の要請を受けて、広島大学原爆放射线医科学研究所(原医研)が今年3月から寄贈された資料の整理と解析を行っていました。会場では、アンケートの実物や同協会の活動を記録した本や会報、在外被爆者訴訟を取り上げたブラジルの日本语新聞の記事など計約60点を展示。南米被爆者の歩みを示す年表や広島の移民の歴史、広島の医師団による現地での健康相談事業についても紹介しています。
 原医研の久保田明子助教は「南米で生き抜く被爆者の生の声を通じて、十分な治疗が受けられない実情や切実な诉えを知っていただければ」と话しています。

ブラジルから届いた资料を绍介する久保田助教

南米5カ国の被爆者139人から寄せられた1988年のアンケート

関连记事
関连记事

【2024/3/15-5/17開催?霞】新着資料展示「イペの花の下の被爆者: 広島県医師会に寄贈された在ブラジル原爆被爆者協会資料の紹介」を開催します

ぜひ、この机会に医学资料馆へお越しください。
多くの皆様のご来场をお待ちしております

 

【お问い合わせ先】

広島大学原爆放射线医科学研究所 附属被ばく資料調査解析部
罢贰尝:082-257-5877
贵础齿:082-257-5878
贰-尘补颈濒:办辞丑辞蝉丑补*丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫(注:*は半角@に置き换えてください。)


up