2024年5月8日、窜辞辞尘と対面(総合科学部碍210)の同时双方向形式にて、キャリアマネジメントセミナー「教育サービス业界でのキャリア形成」を开催しました。
【講 師】株式会社ベネッセコーポレーション ベネッセ教育総合研究所 小野塚 若菜 氏
【参加者】54名(対面:16名、オンライン:38名)
概要
本セミナーにご登壇された小野塚氏は、学部を卒業されて以降、日本语学校の講師、大学の講師、日本语の検定試験の開発など様々な職を経験されながら、修士号?博士号を取得されました。現在所属されている、ベネッセ教育総合研究所には、博士号取得後の2017年から現在まで勤務されています。
まず、ご自身について紹介されました。小野塚氏は、日本语教育、言語の力の評価?測定をご専門とされています。氏は、ご自身の強みとして①日本语学校や大学など、様々な機関での教育実践経験、②学位、③これまでの研究活動をとおして培った汎用的な研究スキル、④研究プロジェクトで培ったリーダーシップの発揮、の4点を自覚されていました。学位取得後は、ご自身の強みを専門分野にとどまらず、産業界や社会への貢献したい、分野を超えたチームで研究がしたい、という思いを抱かれ、ベネッセ教育総合研究所へ入職するに至ったそうです。
次に、现在の担当业务について绍介されました。ベネッセ教育総合研究所では、「社会课题?事业课题の解决に贡献する研究の推进」、「学术的価値の高い研究の推进」をミッションとして研究业务が遂行されています。小野塚氏も大きく2つのテーマを担当し、研究活动を遂行されています。また、グループマネジメントも重要な业务の一つとして担当されています。ベネッセ教育総合研究所では多様な専门性をもつスタッフが働いているため、それぞれの役割分担をすることも重要な业务の一つとなります。加えて、日常业务として予算管理などの事务的な业务もされています。
このような业务を遂行するうえで、氏が博士课程で学んだことが活かされることは少なくないそうです。例えば、ご自身の修得された研究手法を活用してチーム内の研究を推进したり、専门分野の知识を応用することで新たな研究课题の発见にも繋がっているというお话でした。また、コミュニケーション能力も重要なスキルの一つとして挙げられていました。
これらに加えて、氏が今后必要になると认识されているスキルについてもお话されました。すでに获得している汎用的な研究スキルは、社会の要请に応じて更新する必要があります。また、组织のなかでも若手を育てる立ち位置になると、マネージメント能力も求められるようになってきます。さらに、组织で働く以上、その一员として広い视野を持つことも必要です。公司で働くうえで、スキルアップやリ?スキリングを継続することの大切さについて、强调されていました。
质疑応答では、「どうやって共同研究者を见つけるのか?」「ベネッセホールディングスは、教育サービス业界の大手公司として、公平性を伴った社会参画をどのように目指しているのか?」「研究课题は研究所侧から提示されるのか?」「自ら研究课题を企画?立案する场合、どのミッションをどの程度意识するのか?」「専门分野の异なる研究者で协働することで、难しさを感じたことはないのか?」「现在、小野塚氏は、元々のご専门より広い分野でご活跃されているが、そのためにどのようなスキルを磨いてきたのか?」など活発なやりとりがありました。
ここまでの话を受けて、対面参加者(大学院共通科目「キャリアマネジメントセミナー」履修者)を対象にグループディスカッションがなされました。小野塚氏が提示された「自分の研究の成果や専门知识の社会的価値は何か」「博士课程修了者のキャリアにはどのような多様性が考えられるか」という2つの问いについて、グループに分かれて议论をしました。参加者らは、自身とは异なる専门分野の博士课程后期の学生と议论することを通して、自身の考えを深めていました。また、各グループへの小野塚氏によるフィードバックに深くうなずき、共感する姿も见られました。
小野塚氏は讲义の缔めくくりに、広い视点をもって研究活动に取り组むことの重要性について强调されました。氏のおっしゃるとおり、博士课程后期に在籍し、学术への贡献を目指して研究活动を进めていると、自身の研究と社会とのつながりについて考える机会が少なくなりがちです。小野塚氏がキャリアのなかで得られた気づきを参考に、今后も博士人材としての强みを探究してまいります。
(文责:人间社会科学研究科博士课程后期3年 武岛千明)
【お问い合わせ先】
広島大学グローバルキャリアデザインセンター(担当 田中)
贰-尘补颈濒:飞补办补迟别测辞耻蝉别颈(础罢)辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
*(础罢)は半角の@に変换してください。
罢贰尝:082-424-4564