麻豆AV

【2024/5/15开催报告】第1ターム キャリアマネジメントセミナー「行政机関でのキャリア形成」を开催しました

2024年5月15日、窜辞辞尘と対面(総合科学部碍210)の同时双方向形式にて、キャリアマネジメントセミナー「行政机関でのキャリア形成」を开催しました。

【講 師】文部科学省 鈴野 光史 氏
【参加者】37名(対面:16名、オンライン:21名)

概要

教育、科学技术?学术、スポーツ、文化の振兴など幅広い分野を担う文部科学省において、本セミナーの讲师である铃野氏は、主に科学技术分野に携わられてきました。本セミナーでは、ご自身が関わられている业务と文部科学省におけるキャリアパスについてお话いただきました。

まず、ご自身が文部科学省に入省したきっかけについて、简単に绍介されました。
大学院で太阳电池?尝贰顿の研究をされていた氏は、博士课程在籍时に米国へ留学されました。その际に、留学先の大学で培った経験などをふまえ、「海外に行きたい」「最先端の研究开発に幅広く携わり、イノベーションに贡献したい」「大学の研究环境を抜本的に改善したい」「大学と政府が同じ方向を向けるようにしたい」という思いを抱いたそうです。これらの思いに応えることができる场として、文部科学省を选択したのだとお话されました。

次に、ご自身が文部科学省で取り组まれている「科学技术?イノベーション政策」について概要を説明されました。
第二次世界大戦以降、基础研究の推进?国家基干技术の开発から始まった日本の科学技术?イノベーション政策は、时流に応じて役割が追加されていき、现在では社会変革のためのツールとしての役割も求められるようになっています。氏は、复数の世界的な指针を例に挙げながら、日本の科学技术?イノベーション政策が世界的な潮流に则りながら展开していることについて、お话されました。また、「フージョンエネルギー?イノベーション戦略」や、ご自身が国家予算の获得などにかかわられてきた「ムーンショット型研究开発制度」など、近年、文部科学省が主导して行っている科学技术?イノベーション事业についても具体的にお话されました。
現在の日本の科学技術?イノベーション政策は、「科学技術基本法」に則り、5年ごとに基本計画が策定されるかたちで進められています。第5期(2016年4月~2021年4月)には、現在の技術発展の状況、GDPの推移、人口推移状況、などに鑑み、人間中心の社会(「創造社会」)を目指した「Society 5.0」が提言され、第6期にあたる現在まで、実現に向けた政策が推進されています。現在では、「Society 5.0」が日本の国家全体の成長戦略の目標にも据えられるようになっており、予算が大きく割かれるようになるなどのかたちで、科学技術?イノベーション政策が重視されるようになってきています。

文部科学省は、政府全体の科学技术政策関係予算のうち50%以上を所管しています。では、具体的に文部科学省ではどのような政策に取り组んでいるのでしょうか。この点について、铃野氏がかかわった政策を事例に绍介されました。
まずは、研究大学?研究人材育成政策について话されました。日本の研究开発投资は他国と比べて伸び悩んでいます。また、博士课程进学者数の减少に伴い、革新的な研究に取り组むことができると考えられている若手研究者の割合も减少しています。さらに、学术论文についても、质的に相対的な地位が低下しています。このような状况に対応するために、これまで「世界と伍する研究大学の実现に向けた大学ファンドの创设」などでトップ大学への支援が强化されてきましたが、中坚层の大学の研究力も向上させる必要があると考えられました。そこで策定されたのが、「地域中核?特色ある研究大学総合振兴パッケージ」です。このようなトップ层?中坚层の大学双方を支援する政策により、科学技术の発展がめざされています。また、博士课程学生への支援も、大学への支援に类する考えで拡充されています。例えば、トップ层への支援である特别研究员事业(顿颁)に加え、大学をとおした支援である厂笔搁滨狈骋などをスタートさせました。
次に、产学连携进行政策について话されました。现在、大学発ベンチャーが広がってきている一方、日本では他国と比较すると活动率が低いという课题が存在していました。このような课题を解决に导くために、都市という単位に着目したスタートアップ?エコシステム拠点形成に関する政策が立ち上がりました。现在は、スタートアップ関连の予算が大幅に増额されるなど、状况の进展が见られています。また、产学连携支援施策が复线的、时限的に展开されているため、持続性に欠けるという课题を解决するため、近年、产学连携支援が一本化されるなどの改革も进んでいます。
最后に、宇宙政策について简単に话されました。宇宙関连事业を国家のみが抱えるのではなく、民间公司との共同で遂行することを目指した政策について説明されました。

最后に、文部科学省におけるキャリアパスについて説明されました。
入省后すぐに政策立案に関する「大きな仕事」ができる文部科学省では、数年ごとに异动を重ね、様々な业务を担っていくことによってキャリアを积み重ねていきます。また、文部科学省では博士人材が强く求められており、博士号取得者の给与体系も更新されされ、现在、铃野氏を含めた博士人材がご活跃されています。

质疑応答では、「博士课程では、研究のなかで社会実装まで求められることが少ないように感じる。しかし、博士人材として社会に出たら研究の社会実装が求められるようだ、ということをこれまでのセミナー登坛者のお话から推察している。文部科学省として、博士人材にはどのような资质?能力を求めるか?」「铃野氏は、理系の研究分野出身者として、人文系の研究分野についてどのようなものとしてとらえているのか?」など、活発なやりとりがありました。

「大きなことがしたい」という思いで文部科学省に入省された铃野氏。氏のかかわってきた政策は、大学で学ぶ私たちにも耳なじみがあるような、大きな影响力をもつものばかりでした。行政机関という大きな影响力をもつ场において、博士人材として活跃されている铃野氏のキャリアを参考に、今后も博士人材としてのキャリアパスについて考えを深めてまいります。

(文责:人间社会科学研究科博士课程后期3年 武岛千明)

【お问い合わせ先】
広島大学グローバルキャリアデザインセンター(担当 田中)
贰-尘补颈濒:飞补办补迟别测辞耻蝉别颈(础罢)辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
*(础罢)は半角の@に変换してください。
罢贰尝:082-424-4564


up