麻豆AV

  • ホームHome
  • 技术センター
  • 令和6年度広岛大学夏季子どもクラブで自然体験イベントを行いました

令和6年度広岛大学夏季子どもクラブで自然体験イベントを行いました

毎年、広岛大学に勤务する教职员の子どもを対象に、夏季子どもクラブが开设されます。技术职员による支援活动として、自然体験(ビオトープに生息する水生生物とのふれあいと発见の小径散策?野菜の収穫体験)を行いました。

ビオトープに生息する水生生物とのふれあいと発见の小径散策

7月30日、ビオトープにおける生き物のふれあい体験を行いました。

毎年、ふれあいビオトープ(工学部东侧?角脇川周辺)で开催しています。当日は、猛暑の中、热中症対策をした上で、9人の児童と2人の学童スタッフが参加しました。

塩路恒生 技術主任から、ビオトープに生息する水生生物について説明の後、アメリカザリガニやミズカマキリ、ヌマエビ等の捕獲を行いました。

子ども达は、インターネットや図鑑でしか见たことのない水生生物を捕まえ、観察しながら、自然の多様性について学びました。最后に、みんなで捕まえた生き物を、元の场所に戻しました。

ふれあい体験後、発見の小径を散策しながら帰りました。途中ぶどう池を経て、東広島キャンパス内に移植された被爆桜の前で、解散しました。塩路恒生 技術主任から、被爆桜の由来について説明を受けた子ども達は、神妙な面持ちで聞き入っていました。

このイベントは、男女共同参画推進室の主催で行われ、塩路恒生 技術主任と松下昌史 技術主任が参加しました。

塩路恒生技术主任と一绪に水生生物を探しています

発见の小径を散策しました

ミズカマキリを捕まえました!

被爆桜について説明を受ける子ども达

野菜の収穫体験

8月23日、学内の东広岛植物园にて、野菜の収穫体験を行いました。当日は、13人の児童と、3人の学童スタッフが参加しました

最初に、野菜の原产地クイズを行いました。答え合わせの際に、塩路恒生 技術主任は、普段見慣れている野菜が、原産地から世界中に広まった理由について、歴史を踏まえた解説を行いました。子ども達は熱心に質問を行い、興味深そうに聴き入っていました。

クイズの后、ホオノキ、ナラガシワ、ツバキなど、10种类の叶っぱを、鱼に见立てた钓りを行いました。落ち叶にゼムクリップを付け、纽に磁石を付けた竿で、叶っぱを钓りました。叶の种类によって钓れ方に差があり、大変盛り上がりました。

野菜の収穫前に、スイカ割体験をしました。选ばれた児童は、タオルで目隠しをして、周りの子ども达の声に诱导されながら、棒を振り下ろしました。その都度、歓声が上がりました。

最后に、夏野菜(ミニトマト、ナス、ピーマン)の収穫を行いました。子ども达は畑を駆け回り、収穫した野菜をそれぞれの家庭に持ち帰りました。

このイベントは、男女共同参画推進室の主催で行われ、塩路恒生 技術主任と松下昌史 技術主任が参加しました。
 

野菜の原产地クイズ

スイカ割体験

収穫の様子

叶っぱ钓り体験

割ったスイカを食べました!

ピーマンを収穫しました!

【お问い合わせ先】

広島大学技术センター広報ワーキング
贰-尘补颈濒:办辞耻丑辞耻-迟别肠丑肠*尘濒.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫(*は半角@に置き换えてください)

技術職員の仕事先 (例)

各施设の详细につきましては,リンク先を御覧下さい。


up