
高橋 衛 著
四六判 255頁 2016年10月1日刊行
1,210円(本体1,100円+税10%)
滨厂叠狈:978-4-903068-39-8
内容绍介
本书は混迷を続ける近现代経済史研究に対し、そのトップレベルにあたる「大塚史学」と「宇野理论」を批判的に克服し、新たな経済理论の开発を目指すものである。内容は着者の自分史を交え平易にし、専门家から市民まで幅広い読者に亲しみやすくなっている。
(着者のことば)
当书を読みだしていくと、着者の自叙伝ではないかと、まず思われてくる。
しかし読みすすんでいくうちに、いつの间にか书名の内容そのものに迫っていく。
このような方法で书きすすめられたのには、着者なりの、多分に研究者の理论体系には、幼児期から青春期にいたるビヘイビアが色浓く投影されているという思いがあり、とりわけ当书の内容には特定の政党などとの距离感が强く関连しているという思いがあり、加えて当书は入门的な役割もになっているので本文に近づきやすいという狙いもこめられている。
本文では「大塚史学」や「宇野理论」の积极的な批判と、そこから导かれた「新段阶论」が开発され、その「新段阶论」理论経済学(とりわけポスト?ケインジアン)とのマリア―ジュという大胆な问题が想起されている。理论ばなれした最近の倾向への警鐘でもある。
目次
はじめに
序 章 学問研究とは何か
第一章 マルクス経済学の影響
一 『資本論』を読む
二 「日本資本主義論争」を学ぶ
第二章 「研究」こと始め
一 広島大学で勉強
二 東京大学へ
三 学問研究とは
第三章 経済史研究の課題と理論
一 日本の経済史研究
二 「日本資本主義論争」の清算
三 「講座派」の変形
第四章 「大塚史学」批判
一 その輻輳した出発の影 戦時下の「良心」
二 三つの要素の問題点
三 「前期的資本」について
四 「前期的資本」の誤謬
五 共同体論の頑冥
六 「エトス」論の困惑
第五章 「宇野理論」に問う
一 「宇野理論」の背景
二 「宇野理論」の体系
三 「段階論」設定の諸難点
四 宇野「段階論」の究極の欠陥
五 レギュラシオン理論の寄与
六 真の「段階論」を模索して
第六章 「近代経済学」の活用
一 マルクスからケインズへ
二 ケインズ的論理の活用
三 マネタリズム的な政策の失敗
四 ポスト?ケインジアンの試み
五 数量経済史の貢献
六 ポスト?ケインズ的な理論と新「段階論」とのハイラート
七 師安藤良雄教授の遺訓
八 未来へ
あとがき
书籍の购入
ネットストアで购入する
书店で购入する
広島大学生協 TEL: 082-423-8285
または、お近くの书店でご注文ください。