麻豆AV

  • ホームHome
  • 総合科学部
  • 东広岛市立福富中学校の生徒と学生たちが満开のミコシギクを観察しました(地域の元気応援笔闯)

东広岛市立福富中学校の生徒と学生たちが満开のミコシギクを観察しました(地域の元気応援笔闯)

地域の元気応援プロジェクト「大学?学校?地域が连携したミコシギクの保全と地域の活性化」のメンバーが、10月18日に福富中学校の生徒と一绪にミコシギクの保全活动について授业を行いました。

自生地で东広岛植物园の塩路恒生氏の指导のもと、ミコシギクの花を観察しました。
白くて大きなミコシギクの花を热心に観察する中学生の姿が见られました。

ミコシギクの花を観察する様子

ミコシギクの花

2年生は自生地の植生について学习しました。広岛市植物公园の山本晃弘氏が自生地にある植物をわかりやすく説明してくださいました。
植物に関するクイズもあり、ミコシギクを取り巻く环境を楽しく学ぶことができました。

また自生地の奥にある湿地に行き、湿地について広岛市植物公园の山本晃弘氏と総合科学部4年の稲叶启斗氏が説明しました。
湿地の特徴を楽しく学ぶことができました。

湿地について説明をしている様子

ミコシギクをなぜ守る必要があるのかをペアになって话し合うゲームを行いました。
自由に意见を出し合うことができ、ミコシギクを保全する意义を确かめ合いました。

ペアになって话し合う様子

后半の授业ではグループごとに活动しました。
生育域内保全のグループでは前回の活动に続き、ミコシギクの本数调査を実施しました。自生地内にあるミコシギクの本数を无事に数え终えることができました。

生育域外保全グループでは、中学校でミコシギクを守っていくための方法を话し合いました。话し合いの中で、种まきのマニュアルを作成することを决めました。

ミコシギクの広报活动をするグループでは、ポスター?パンフレットを作成する班と商品をつくる班に分かれ活动しました。使用するデザインや作成方法などを考えました。

活动のまとめを行うグループでは、スライドを用いて今までの活动を発表することにしました。スライドの目次や各スライドの担当者を决めました。

スライドの内容について话し合う様子

授业を通して、ミコシギクの保全活动に兴味を持ってくださる方が増えることを切に愿っています。
今后も福富町の地域の方々とともに、ミコシギクの保全活动に取り组んでいきます。

お问い合わせ先

総合博物馆 准教授 清水 则雄
苍辞谤颈辞蝉@丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
※@は半角に置き换えて送信ください。


up