広島大学呉市?広島大学Town & Gown Office準備室
办耻谤别-迟驳辞-补诲尘颈苍@辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫(@を半角にして送信ください。)

11月10日、呉市にある大和ミュージアム、海上保安大学校、JMU呉事業所などを会場として、海洋文化都市くれ推进协议会主催により、呉市?広島大学Town & Gown構想による海洋?海事の拠点づくりの推進につなげていく目的で、「海洋文化都市くれ海博2024」を開催しました。
天候にも恵まれ、多くの家族连れなど6,000人の来场があり、海に関わる仕事や研究などの绍介ブースで、海の魅力に触れていただく絶好の机会となりました。水中ドローンの操作体験やサメ?カブトガニ?ウナギなどのタッチングプールをはじめ、様々なテーマのブースが多くの入场者でにぎわいました。また、世界初の水素旅客船「ハイドロびんご」による乗船体験では、约200人が40分间の呉湾クルージングを楽しみました。
そのほか、海上保安大学校では新练习船「いつくしま」の见学、闯惭鲍呉事业所では造船所见学を実施しました。
开会式では、本推进协议会の会长である新原芳明呉市长挨拶に続いて、副会长である越智光夫広岛大学长(代理 金子理事?副学长)、筒井直树海上保安大学校长、角南篤笹川平和财団理事长が挨拶をしました。
越智学长の挨拶では、くれ海博の开催によって、さらに地域の皆様との交流を深めていきたい、10月に採択された「共创の场形成支援プログラム(颁翱滨-狈贰齿罢)」を呉市において展开すると决意を述べました。

メイン会场の大和ミュージアムでは、大和ミュージアム4阶の研究?技术开発を中心としたブース、大和波止场の子供向けブースの2つのタイプのブースの出展がありました。

水中ドローンの操作体験

タッチングプール

うなぎタッチングプール

公司ブースで水素船の话を闻く参加者

広岛大学の研究成果体験ブース