麻豆AV

  • ホームHome
  • 医学部
  • 【研究成果】院外心停止患者のうち、初期段階で心臓電気活動の無かった者は、その後の社会復帰率は非常に低いことが判明 ?救急システムや人生の終末期の議論に向けて?

【研究成果】院外心停止患者のうち、初期段階で心臓電気活動の無かった者は、その後の社会復帰率は非常に低いことが判明 ?救急システムや人生の終末期の議論に向けて?

本研究成果のポイント

  • 院外心停止を起こし初期心电図波形が「心静止(电気活动なし)」だった患者は、救急队による高度な心肺苏生のもとに病院へ搬送し治疗しても社会復帰率が非常に不良であることが明らかになった。
  • 本研究结果を基に、生命?人生と有限な医疗资源に関する建设的议论が期待される。

概要

 広島大学大学院医系科学研究科 救急集中治療医学 石井潤貴助教、錦見満暁助教、志馬伸朗教授、京都大学 大学院医学研究科 社会健康医学系専攻 予防医療学分野 石見拓教授、その他7人による日本救急医学会多施設共同院外心停止レジストリを用いた研究により、院外心停止を起こし初回記録された心電図が「心静止(電気活動なし)」だった患者は、救急隊による高度な心肺蘇生のもとに病院へ搬送し治療しても社会復帰率(生活が自立し就労可能な状態)が非常に少ないことが明らかになりました。
 これまで、初期波形心静止の院外心停止患者の生存率や社会復帰率についての质の高い解析データは存在しませんでした。本研究により、院外心停止に至った患者の生命?人生と有限な医疗资源に関する议论の基盘となるデータが得られました。

 本研究成果は米国医師会(American Medical Association)の学術誌「JAMA Network Open」にオンライン掲載されました。
 本研究の论文掲载については、広岛大学から掲载料の助成を受けました。
掲載誌:JAMA Network Open(Q1)
論文タイトル:Resuscitation Attempt and Outcomes Among Patients With Asystole Out-of-Hospital Cardiac Arrest
著者名:Junki Ishii, Mitsuaki Nishikimi, Kazuya Kikutani, Shingo Ohki, Kohei Ota, Tatsuhiko Anzai, Kunihiko Takahashi, Masashi Okubo, Shinichiro Ohshimo, Taku Iwami, Nobuaki Shime

 

背景

 院外心停止は生存率?社会復帰率(生活が自立し就労できる状态)が不良な公众卫生上の主要课题の一つです。心停止患者の初期心电図波形(心停止を生じた后に最初に记録される心电図波形。主に救急队が伤病者の元に到着した际に记録される)は患者の社会復帰を左右する重要な因子であり、このうち「心静止(电気活动なし)」はその他の心电図波形と比べ予后が悪いとするいくつかの报告がありました。
 一方で、これらの报告を行った欧米诸国では、特定の基準で生存の可能性が非常に低いと判断される院外心停止患者に対しては、救急队が现场での心肺苏生を差し控えたり、途中で中止したりすることができます。実际にこれらの报告では、初期波形心静止の院外心停止患者の约60-75%が苏生の差し控えや中止を受け病院搬送されていませんでした。よって、救急队が高度な心肺苏生を全例に完遂し病院へ搬送した场合の生存率や社会復帰率は、より良い可能性がありました。
 日本の救急队は院外心停止患者に対する苏生行為の差し控えや中止は通常行わず、全患者が高度な心肺苏生のもとに病院へ搬送されます。本研究は日本の大规模データを用い、初期心电図波形「心静止」の院外心停止患者に対する近年の病院前?病院搬送后の苏生行為の施行状况や患者転帰、ならびに救急队による高度な苏生行為と患者転帰の関连を解析しました。
 

研究成果の内容

 対象となった35,843人のうち、発症30日后に生存していた患者は497人(1.4%)、神経学的に良好(自立生活し就业可能)だった患者は67人(0.2%)で、救急队による高度な心肺苏生処置の施行率は年々増加した(6年间で63%→66%)一方、患者転帰に改善は见られませんでした。时间依存性倾向スコア?リスクセットマッチング解析(治疗介入の効果を正确に评価するための统计学的処理)により、救急队による高度気道确保とアドレナリン静注は、患者生存の可能性の増加と関连しましたが、神経学的良好の可能性の増加とは関连しませんでした。

今后の展开

 本研究により、初期心电図波形が心静止の院外心停止患者は、救急队による高度な心肺苏生のもとに病院へ搬送し治疗しても生存率?社会復帰率ともに非常に不良であり、高度な心肺苏生処置と神経学的良好との関连も见られないことが明らかになりました。
 本研究は初期波形心静止の患者が社会復帰を果たす可能性を否定するものではなく、より良好な救命率?神経学的良好転帰の希求は変わらず重要です。一方で、増加し続ける救急要请件数や高齢化を背景に病院前?病院収容后の医疗资源に限界があるのも事実です。救命?社会復帰する可能性が极めて低い院外心停止患者に対する病院到着前の苏生中止という选択肢は主要な心肺苏生ガイドラインにも掲载されており、これを导入している国?地域も多くあります。このジレンマについて本研究结果を基盘にさらに研究を深め、议论する価値があります。
 具体的には、本邦において初期心电図波形心静止の院外心停止患者全例に対して高度心肺苏生処置と病院搬送を行っていることが経済に与える影响の解析や、院外心停止患者の苏生が一般市民や救急队、医疗従事者に与えた身体?精神的影响の研究、初期心电図波形が心静止の院外心停止を経て生存した患者の生活の质の研究、全世界における病院前での心肺苏生の中止の现状の记述研究などが考えられます。また、初期波形心静止の院外心停止患者のうち、社会復帰を果たす可能性がより高い患者の特徴を解明する研究も有用と考えられます。
 

参考资料

【お问い合わせ先】

大学院医系科学研究科 救急集中治疗医学 石井 润贵
罢别濒:082-257-5456 贵础齿:082-257-5589
贰-尘补颈濒:颈蝉丑颈颈824蔼丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
 


up