麻豆AV

颁翱滨-狈贰齿罢「海洋リモートセンシング技术を核とした海洋文化都市共创拠点」

2024年10月1日、文部科学省の「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)-地域共創分野(育成型)」に、広島大学の「海洋リモートセンシング技术を核とした海洋文化都市共创拠点」(プロジェクトリーダー:作野裕司 先進理工系科学研究科?教授)の提案が採択されました。 同事業には66件の応募があり、6件が採択されました。
 本学の事業は、育成期間として2024(令和6)年から2025(令和7)年までの2年間、毎年2,500万円が補助されます。2年後の再審査で「本格型」に移行できれば、さらに10 年間の研究費が補助されます。
 同事業は、大学等のうち地域大学等を中心とし、地方自治体、民間企業等とのパートナーシップによる、地域の社会課題解決や地域経済の発展を目的とした、自立的?持続的な地域産学官共創拠点の形成が目的です。本学ではすでに2022年にCOI-NEXT 拠点「バイオDX産学共創拠点」(本格型)も採択されており、最近ではアレルギー低減卵の開発と普及が進むなど、この事業で着実に成果をあげています。
 今回本学の提案は、広岛大学を中心とした拠点机関が持つ世界で唯一の革新的な海洋リモートセンシング技术をドライビングフォースと位置づけ、搁搁滨(责任ある研究とイノベーション)に基づき、呉市が目指す「海洋文化都市くれ」に贡献することを目的としています。
 具体的な取り组みとしては、本拠点机関が得意とする準天顶卫星(我が国の高精度な测位卫星)、合成开口レーダー卫星、水中音响技术などを使った造船业、海运业、牡蠣养殖业における技术の高度化と瀬戸内海などでの実証実験によって、将来的に「小型船が瀬戸内沿岸と岛しょ部を安全に行き来できる运航と管制の技术の开発で、瀬戸内の产业を活性化する」、「海流の远隔监视技术で牡蠣の生产性を安定化する」社会を実现したいと考えています。

広岛大学お知らせ记事はこちらから→こちら 


up