麻豆AV

未病?予防医学

杉山 政則 共同研究講座教授

名誉教授

【研究キーワード】
植物乳酸菌、生活习惯病、プロバイオティクス、机能性食品、临床试験、メタゲノム解析、肠内细菌丛、神経変性疾患、消化器疾患、麹菌

【最近のハイライト】
 植物乳酸菌は、ヒト臨床試験を通じて評価した結果、肝機能数値の改善作用や、肥満の改善効果を有することを明らかにしています。それを国際学術誌「Nutrition」で発表した結果、栄養科学分野で第14回John M. Kinney賞を受賞しました。また、当研究室では、柑橘類から分離した乳酸菌の産生する抗菌性ポリペプチド (brevicin174Aと命名) に関する研究成果を日本薬学会の欧文誌(Noda M. et al., Biol. Pharm. Bull. 38(12): 1902–1909, 2015) にて発表したところ、その学術論文は高く評価され、Highlighted paperに選ばれました。
&苍产蝉辫; これまでに、植物乳酸菌の培养技术及び植物乳酸菌の特定株が产生する机能性分子に関して国内特许10件、国际特许12件を取得しており、本讲座は、これらの特许を実用化するための产学连携拠点になっています。
 なお、「未病?予防医学共同研究講座」は平成28年4月に発足した研究室であり、杉山 政則教授を含む、准教授2名、助教1名からなる教員で構成されています。

【教育内容】
 高齢者率がきわめて高い我が国では、健康长寿社会の実现を目指し、近年、セルフメディケーションの意识が高まりつつあります。「未病?予防医学共同研究讲座」は、平成28年4月1日付で设置された新しい研究室であり、民间公司と积极的に连携することで、植物源から分离した乳酸菌(植物乳酸菌)の机能性研究によって见出された研究成果を、スピード感を持って実用化するために设置されました。
 本讲座では、现在、植物から分离された植物乳酸菌を利用し、「生活习惯病と神経変性疾患(アルツハイマー型认知症、パーキンソン病、緑内障)、并びにウイルス感染症等の予防改善」をターゲットとして、创薬の観点から基础研究および実用化研究を推进しています。
 本講座は、食品臨床試験部門と開発研究部門の2部門から構成されています。前者には「食品の機能性を臨床評価する「臨床評価?予防医学プロジェクト研究センター」が設置され、後者はフロンティア微生物研究センターを有し、おもにプロバイオティクスの基礎研究を実施しています。さらに、本講座は、大学院生や留学生を積極的に受け入れて研究指導を行うことで、博士 (薬科学)の取得者の増加を目指します。
 さらに、学士课程教育における特定プログラム「食品临床试験プロフェッショナル」の人材育成を担当しており、食品の机能性に関する科学的エビデンスを得るための、「ヒト临床试験プロトコル作成ができる人材」の育成を担当しています。さらに、「ひろしま医工连携?先进医疗イノベーション拠点」事业の1つとして民间公司の方を対象とした「食品临床试験プロフェッショナル人材育成研修会」を共同研究讲座の本プロジェクト研究センターの教员を核として継続しています。
 以上のように、食品临床试験プロフェッショナルの人材育成と临床试験评価を通じて、国民の健康意识向上に积极的に贡献したいと愿っています。

【研究内容】
1.植物乳酸菌による「脂肪肝の改善及び体内脂肪蓄积抑制」机构の解明
2.神経変性疾患の予防改善に向けた植物乳酸菌の応用研究
3.プロバイオティクスを利用した次世代感染症治疗薬の开発
4.肠内细菌丛のメタゲノム解析と消化器疾患治疗ヘの応用
5.食品や健康サプリメントの保健机能性に関するヒト临床试験による実証研究


up