麻豆AV

医薬分子机能科学

長瀬 健一 教授

【研究キーワード】
物理薬剤、界面化学、高分子化学、分析化学、再生医疗、リン酸化タンパク质、笔丑辞蝉-迟补驳技术

【最近のハイライト】
机能性高分子を用いた革新的な医薬品精製技术を开発しています。さらに再生医疗に応用するための机能性分子の开発に取り组んでいます。


【研究室主要论文】
?Kenichi Nagase*, Hasumi Kuramochi, David W. Grainger, Hironobu Takahashi*, Functional aligned mesenchymal stem cell sheets fabricated using micropatterned thermo-responsive cell culture surfaces, Materials Today Bio, 32巻, pp. 101657-101456, 20250318
?Azumi Yoshida, Kazuki Baba, Hironobu Takahashi, Kenichi Nagase, Tatsuya Shimizu, One-step fabrication of 3D-aligned human skeletal muscle tissue and measurement of contractile force for preclinical drug testing, Materials Today Bio, 31巻, pp. 101456-101456, 20250120
?Kenichi Nagase*, Kenji Yamaoka, Ruka Shimane, Naoto Kojima, Norifumi L. Yamada, Hideki Seto, Yoshihisa Fujii*, Temperature-dependent behavior of poly(N-isopropylacrylamide) brushes via neutron reflectometry, Surfaces and Interfaces, 54巻, pp. 105268-105268, 20241019

【教育内容】
薬学部では、物理系薬学分野の基础科学教育(一般化学,物理化学)を担当しています。
大学院では、医薬品の研究?开発に関连する机能性分子の讲义と研究実习を担当しています。

【研究内容】
机能性高分子を用いた抗体医薬、干细胞、ウイルスベクター、细胞外小胞等の次世代医薬品の分离精製技术に関して研究を行っております。さらに肝细胞シート生着を促す细胞増殖因子徐放ナノ粒子の开発や、脐帯(へその绪)由来の干细胞シートの作製技术等の再生医疗へ応用する技术开発を行っております。
さらに、生体内の重要な役割を担うタンパク质の研究をサポートする分析技术を开発しています。リン酸化タンパク质の选択的解析法である笔丑辞蝉-迟补驳技术の研究を行っております。

【図説明】机能性高分子を用いた肝臓细胞の分离

【図説明】机能性高分子?ペプチドを用いた血管细胞の分离精製

【図説明】正电荷导入机能性高分子を用いた间叶系干细胞の分离精製


up