麻豆AV

治疗薬効学

合田 光寛 教授

【研究キーワード】
小胞体ストレス、オートファジー、创薬、神経変性疾患、代谢性疾患、アルツハイマー病、肥満、糖尿病

【最近のハイライト】
 「小胞体ストレス」が病気の原因ならば、小胞体ストレスを軽减できる薬物は病気の治疗薬として有効であると考えられます。しかも、このような薬はストレスの根本原因を軽减できる可能性があるため、现在数多く存在する対症疗法ではなく根本的疗法に贡献できる可能性があります。実际に私达はそのような観点から、新薬の探索を行ったところ、小胞体ストレスを軽减出来る新しい薬物を明らかにすることに成功しました。さらに、その薬物を肥満モデルマウスに与えたところ、肥満を改善させることも明らかにしました。従って、小胞体ストレスを标的とした薬物は将来、生体を健康な状态にもどす新しいタイプの薬として活跃する日が来るかもしれません。

【教育内容】
研究を通して、自ら问题を提起し、解决できるような人材育成=有能な薬剤师や研究者の养成を目指している。さらに、毎週行われる研究室セミナーや学会発表を通して、プレゼンテーションの能力を养い、场面に応じた自己発信能力の向上を培っている。留学生の受け入れも积极的に展开しており、日本人学生にとって留学生とのふれあいを通して、国际性を身につけることが可能である。

【研究内容】
 「生体の细胞が受けるストレスに対する応答机构の解明とその正常化による疾病治疗」
 私达は、日常生活において様々なストレスにさらされています。そして生体は、それらのストレスが过剰になり适応できなくなった场合、病気になってしまいます。例えば、强い急性のストレスは「悲しみで何も喉を通らない」というような状态が起こるように、食欲を减退させます。また、アレルギーや、うつ病の発症にも精神的ストレスが関わっていることがわかっています。
 私达が日顷実感するストレスは生体レベルで起きますが、生体を构成する个々の细胞レベルでも起こることが知られており、それが様々な病気の原因となっているのではと考えられはじめています。
 细胞でも、ストレス下では、まず适応反応を引き起こし、ストレスに応じた対抗処置机构を作动させます。私达の研究室では、このようなストレス応答の一つとして「小胞体ストレス応答」に着目しています。小胞体ストレスとは、「小胞体内に折り畳み不完全なタンパク质が蓄积した状态」のことを言い、このような危机的状况に対抗するべく、様々な応答机构を作动させることもわかってきており、その危机的状况から脱却できない场合、最终的には生体にとって不都合な状态に陥ります。近年、この小胞体ストレスが、神経変性疾患や糖尿病の発症に関わっていることが示唆されてきています。実际に私达は、肥満に関わる「レプチン抵抗性(レプチンという抗肥満ホルモンが効かない状态)」は小胞体ストレスが原因である可能性を世界に先駆けて明らかにすることに成功しました。「小胞体ストレス」のメカニズムを解明できればこれらの病気の原因が明らかにできると考えています。また、私达は、细胞の営みを正常化する机构としてオートファジーにも焦点を当てており、これらに着目することで细胞レベルでの机能を正常化することによる未病状态の正常化や、病気の治癒ができると考え、日夜一所悬命、研究に励んでいます。


up