麻豆AV

  • ホームHome
  • 学长ルーム
  • 広岛大学平和企画「芸术から平和を想う」を実施しました

広岛大学平和企画「芸术から平和を想う」を実施しました

驰辞耻罢耻产别动画を追加しました(2021.10.18)

原爆の日の2021年8月6日、広岛大学平和企画「芸术から平和を想う」が広岛市中区の东千田キャンパスで开催されました。第2次世界大戦下の呉を舞台にしたアニメーション映画「この世界の片隅に/この世界の(さらにいくつもの)片隅に」の片渕须直监督の讲演と、被爆树木の一部を使ったチェロのお披露目が行われました。

越智光夫学长による挨拶の后、同映画で文部科学大臣表彰を受けた片渕监督が「76年前と1021年前のあいだでー非常事态で働き场所を得た女性たちのその后ー」と题してオンラインで讲演。感染防止対策を彻底した会场で学生ら约70人が耳を倾けました。

披露されたチェロは被爆树木と被爆レンガを材料の一部として製作。嘉阳礼文研究员の説明に続き、本学教员と学生がこれまでに被爆树木を使い製作されたバイオリンとビオラを交えて演奏し、平和への想いを新たにしました。

今回の平和企画には驻日エジプト?アラブ共和国大使馆のアイマン?アリ?カーメル特命全権大使とハニー?エルシーミー参事官も参加。本学がエジプト?ガララ大学に设置する「ガララ大学ピースメモリアルセンター」の署名式も併せて行われ、越智学长がカーメル大使に感谢状を赠りました。

平和企画は、本学が理念5原则の第一に掲げる「平和を希求する精神」を踏まえ、被爆の记忆を継承し、多様性を育む自由で平和な国际社会を筑く役割を果たすことを目的に、2017年から毎年8月6日に実施しています。

平和企画の動画 (第1部) YouTubeへ移動します

平和企画の動画 (第2,3部) YouTubeへ移動します

オンラインによる片渕监督の讲演

片渕监督と越智学长等による记念撮影

ガララ大学ピースメモリアルセンター设置署名式

越智学长からカーメル大使への感谢状赠呈

チェロの披露

被爆树木を素材とした楽器によるミニコンサート

【お问い合わせ先】

広岛大学国际室国际部

罢贰尝:082-424-2028

E-mail:g-initiative*office.hiroshima-u.ac.jp (注: *は半角@に置き換えてください。)


up