麻豆AV

第70回中国?四国地区大学教育研究会を开催しました

 2023年6月17日、第70回中国?四国地区大学教育研究会を本学が当番校としてオンラインで开催し、32大学から教职员173名が参加しました。本研究会は主として教养教育に関する研究発表を目的としており、70回目となる今回は「今、教养教育で何を学ぶか」をメインテーマとして実施しました。

 越智光夫学長による開会挨拶の後、基調講演として、一般社団法人大学教育学会(前)会長?同志社大学の山田礼子教授が『21世紀型教養教育の方向性』と題して講演されました。続いて本学平和センター長の川野徳幸教授が『「理想」と「現実」で揺れる「平和」: 広島大学「平和科目」を通して学生に期待したいこと』をテーマとして、本学の教養教育の特徴である平和科目について講演を行いました。
 讲演后には、「生成系础滨と伦理」や「文理融合と高大接続の课题」、「平和科目等の大学间における単位互换」、「ウクライナ戦争前后の学生の平和に対する意识の変化」等について、讲演者と参加者で意见交换が行われました。

 その後の分科会では、「人文?社会?自然科学」、「情報教育」、「外国語(英語)?外国語(初修)」、「学生支援?保健体育」、「日本语?日本事情」、「初年次教育」の6分野に分かれて、各分野における授業の実践研究や教育方法に関する研究発表があり、活発な意見交換が行われました。

 闭会行事では、铃木由美子理事?副学长(教育?平和担当)から、讲演者や分科会の発表者、参加者に対して感谢の意が述べられ、本研究会を缔めくくりました。

 次年度は、爱媛大学が当番校としてオンラインによる开催を予定しています。

越智学长による开会挨拶

越智学长による开会挨拶

山田礼子教授による基调讲演

山田礼子教授による基调讲演

川野教授による讲演

铃木理事による闭会挨拶

铃木理事による闭会挨拶

【お问い合わせ先】

広島大学 教育支援グループ (総務担当)

贰-尘补颈濒:办测辞颈办耻-驳谤辞耻辫*辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫(*は半角蔼に置き换えてください)


up