広島大学Town & Gown Office
メールアドレス 迟驳辞-补诲尘颈苍@辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫 ※@を半角に変更してください
10月28日(土)、29日(日)の2日間、広島大学東広島キャンパスにおいて、全国Town & Gown構想推進協議会設立記念「スマート社会産官学民協働まちづくりフォーラム」を開催しました。
10月28日は、全国Town & Gown構想推進協議会の設立趣意書署名式と第1回総会を開催し、協議会を設立したのち、「スマート社会産官学民協働まちづくりフォーラム」を開催しました。
■10月28日、「全国Town & Gown構想推進協議会」を設立しました
/news/79917
■全国Town & Gown構想推進協議会
/iagcc/ccc/ntg
10月28日(土)の様子
この日は、越智広島大学長、高垣東広島市長、新原呉市長、服部島根大学長、仁科愛媛大学長、土居今治副市長、米山立命館アジア太平洋大学副学長、淺野立命館アジア太平洋大学副学長など、全国Town & Gown構想推進協議会の会員となった大学、自治体の代表者など、約100人が参加しました。
開会にあたり、全国Town & Gown構想推進協議会の会長に就任した広島大学の越智学長は、このフォーラムを通して日本を地域から元気にしていく仲間作りにつなげていきたいとの思いを語り、地方創生の実践者の知恵と経験と課題の共有を進めて欲しいとの期待を述べました。

挨拶をする越智学长
フォーラムでは、最初に、広島大学においてTown & Gown 構想の推進を担当している金子理事?副学長から、東広島市と一緒にTown & Gown構想を築いてきた様子、東広島市内の大学や呉市への横展開が始まっている現在の状況などについて紹介がありました。

金子理事?副学长の讲演
続いて、一般社団法人スマートシティ?インスティテュートの南雲専務理事から「日本に求められる新たな産官学連携のあり方」をテーマに講演があり、都市のリニューアルのような大規模なプロジェクトには、産学官民が連携するためのガバナンスが必要であり、まさにTown & Gown構想はその仕組みを担えるのではないか、また、地方からイノベーションを生み出すには、人?知識の密度が高い大学と、行政や企業などの多様な組織が結びつくことが必要であることから、Town & Gown構想とそれに取り組む自治体、大学のこれからに期待すると述べられました。

南云専务理事のご讲演の様子
文部科学省产业连携?地域振兴课拠点形成?地域振兴室の广野室长からは、「产学官连携施策の展开と大学発イノベーションへの期待」をテーマに讲演があり、文部科学省のこれまでの产学官连携の施策や、オープンイノベーションへの期待度や、「大学」「公司等」「社会」の叁方よしの考えがポイントであるとの讲演がありました。

广野室长のご讲演の様子
28日の最后は、「顿齿が创るまちづくりの新たなベクトル ~デジタルコミュニケーションによる地域活性化事例『叁重広域连携モデル』のご绍介~」とのテーマで、大日本印刷株式会社モビリティ事业部新事业开発部の椎名部长から、デジタル田园都市国家构想事业で取り组む「美村(びそん)」ブランド化の活动を绍介いただきました。

椎名部长のご讲演の様子
10月29日(日)の様子
2日目は、全国から事例発表20件、ポスター発表5件に加えて、スペシャルセッションを2件行い、约70人が参加しました。
スペシャルセッションの1件目は、スマートシティのトップランナーである会津若松市から、佐々木企画政策部企画调整课スマートシティ推进室総务主干にお越しいただき、「「スマートシティ会津若松」の取组とビジョン」を讲演いただきました。

佐々木主干のご讲演の様子
2件目は、毎年100人以上人口减少している町で、7年ぶりの「人口増」を実现した、话题の町长、山形県西川町の菅野町长による「デジタル×地域课题解决×関係人口づくり」を讲演いただきました。

菅野町长のご讲演の様子
29日は、発表者の皆様のおかげで、全国の产学官民で取り组むまちづくりを知ることができる、大変贵重な机会となりました。
また、スマートシティに向けた取组の事例発表が多い中、発表者からは顿齿化には「人と人のつながり」や「理解と信頼」が重要とのコメントが多く闻かれたことが印象に残るフォーラムとなりました。