
広岛大学理学部地球惑星システム学科 编
础5并製 347页 2015年10月刊行
1,870円(本体1,700円+税10%)
ISBN:978-4-903068-34-3
内容绍介
高校生や一般の方に向けて、地球惑星科学とはどのような学问かを、広岛大学理学部地球惑星システム学科で行われている研究内容を中心に解説する。
太阳系と地球の形成、そして地球环境の変迁と生命の进化について、これまで分かってきたことだけでなく、これらを解明するためにどのような取り组みがなされているのかを绍介する。
大学での研究がどのように进められているか、雰囲気に触れられる一册。
目次
序にかえて
第1章 太陽系の誕生と初期生命
1.1 元素の合成と初期太陽系の誕生
1.2 衝突現象
1.3 ”衝突”が太陽系を形作る
1.4 小天体の衝突
コラム 酸素同位体からみる太阳系の进化の歴史
第2章 大陸地殻の進化
2.1 原日本列島の中?古生代テクトニクス研究の現状
2.2 インドの形成:地殻の進化―インド大陸40億年の旅―
2.3 金属資源
第3章 地球と鉱物
3.1 鉱物とはなんだろうか?―粘土鉱物を例として―
3.2 超高圧深部地球物質科学
コラム トルマリンのウソ?ホント!
第4章 プレートテクトニクスとマントル対流
4.1 プレートの運動とマントル対流運動
4.2 地球のダイナミクスを決定する岩石の変形
4.3 地球内部を循環する水と地球ダイナミクス
コラム 次世代エネルギーとしての地热発电のポテンシャル
第5章 地震
5.1 断層と地震
5.2 実験室から探る地震発生のメカニズム
コラム 东北地方太平洋冲地震调査掘削:海洋底掘削による震源断层挙动の解明に向けて
第6章 地球環境と生命の歴史
6.1 堆積岩から読み解く地球環境と生命の歴史
6.2 ホウ素同位体を用いた海洋pHの変動解析と深海掘削
第7章 同位体からみる環境地球化学
7.1 鉛同位体と環境地球化学
7.2 身の回りの”見えない”モノから”みる” ―超微量放射能から読み解く地球科学―
コラム 酸素同位体温度计
第8章 分子地球化学
8.1 エアロゾルの環境影響:放射光分析が明らかにする知られざる一面
8.2 分子レベルでみる量子化学計算による環境化学
コラム 土壌にとりこまれた放射性セシウム
编集委员あとがき
索引
着者一覧
书籍の购入
ネットストアで购入する
书店で购入する
広島大学生協 TEL: 082-423-8285
または、お近くの书店でご注文ください。