
プログラムの绍介と概要
电気,电子,システム,情报の分野ならびにその関连分野は技术革新が急速に进んでおり,特定分野の専门知识の深化によるもののみならず,复数の専门知识を融合させることにより,革新的な技术やアイデア,理论が生み出される状况にある。また,そのような技术等が社会に与える影响もより大きくなりつつあることより,人间,社会,自然との関わりを常に视野に入れることも必要とされている。
工学部第二类(电気电子?システム情报系)ではこのような社会の动向を踏まえ,広い视野と见识,责任感と伦理観を备えると同时に,深い専门性と技术および问题分析?解决能力を有する人材を育てることを目的として,以下のプログラムを準备している。
? 電子システムプログラム
? 電気システム情報プログラム
工学部第二类(电気电子?システム情报系)に入学した学生は,特别な事情がある场合を除いて,入学后1年间の教养教育ならびに専门教育を経て,2年次开始时に上记2つの选択肢から本プログラムを选択することができる。
电子システムプログラムは,集积回路(尝厂滨)などの半导体デバイスを中心とした电子工学(エレクトロニクス)を学习するためのプログラムである。
半导体デバイス技术は,电子化?情报化が进む现代社会を支える中心的な技术の1つである。今日われわれは,音响?映像机器(テレビ,ビデオなど),情报処理?通信机器(コンピュータ,インターネット,携帯电话など),输送机械(自动车など),家庭电化製品(调理器具など),医疗?诊疗机器,工场の製造装置など,多くの机器?装置を日常生活や仕事で利用しているが,そのほとんどは,半导体デバイスによって,简単な操作で复雑な処理を実行できるようになっている。今后,ますます重要性を増すと予想される医疗?介护用机器や灾害现场での作业ロボットなどでは,今まで以上に复雑な动作を実现する操作性が求められる。そのためには,高性能?高机能センサーなどによる状况検知と尝厂滨による复雑な情报処理は不可欠であり,さらには人工知能を用いた判断?処理の実现も待ち望まれている。
一方で,今后深刻になると予想されるエネルギー?地球环境问题においても,多くの课题を解决してゆくために,半导体デバイスを中心とした电子工学技术の果たすべき役割は大きい。エネルギーを生み出す半导体デバイスである太阳电池だけではなく,様々な装置を効率的に动作させて,无駄なエネルギー消费を减らすためにも,半导体デバイスの利用が不可欠である。もちろん,半导体デバイス自体の消费エネルギーを减らしていくための新しい技术も求められる。
これらの要求に応えるためには,现在の半导体技术をより洗练してゆくと同时に,新しい材料や新しい动作原理の导入,异分野と融合した技术开発が必要である。本プログラムは,体系的な知识と革新的技术の开発能力を持ち,これらの课题の解决において中心的な役割を演じることが出来る人材を育成するために,量子物理,半导体基础物性などの基础知识から,ナノメーター寸法の高性能电子デバイス,高机能集积回路システムなどの最新研究までを体系的に幅広く学习できるカリキュラムを提供する。
电子システムプログラムには以下の特徴がある。
(1)物性?材料,半导体デバイス,集积システムの各分野に関连する科目を顺序良く学べるよう,授业科目が配置されている。また,授业科目は,各分野の科目间の関连を考虑して配置されている。
(2)2年次において各分野の入门?导入的科目(电子物性基础,半导体デバイス?回路基础)が用意されており,学习する専门科目群の全体像が得られるように配虑されている。一方,3年次后期には最新の科学?技术を含む多彩な専门科目が开讲されている。
(3)材料?半导体デバイスの基础となる物理?固体物性に関する科目が用意されており,革新的な技术开発に必要な基本原理を学习することができる。また,电気?电子回路の基本から最新の集积回路に至る,集积回路の设计技术を系统的に学习することができる。
(4)本プログラムでは,材料,デバイス,集积回路といった,実际の「もの」に即した知识?技术の习得や研究に重点を置いている。卒业研究においては,机能材料の作製や物性评価,新机能デバイスやナノメートルサイズ半导体デバイスの製作,実用システムに利用できるアルゴリズムや集积回路の设计?试作などの最新の研究に関するテーマが设定されている。
(5)他のプログラムとの连携により,电気エネルギー,电子制御,信号処理,情报処理,ソフトウェアなどに関する科目も学习することができる。
&苍产蝉辫;主専攻プログラムにおける教养教育の位置付け
本プログラムにおける教养教育は,工学部二类専门教育を受けるための学问的基盘作りの役割を担い,自主的?自立的态度の尊重,情报収集力?分析力?批判力を基础にした科学的思考力の养成,ものごとの本质と背景を広い视野から洞察することのできる视座の确立,国际人として生きるにふさわしい语学力と平和に関する関心を强化し,幅広い知识を真に问题解决に役立つ知识体系へと统合するとともに,既成の枠を超えた学际的?総合的研究を开拓し推进する能力を养成する.