
プログラムの绍介と概要
化学工学とは,化学を実生活に役立てる際に必要となる工学の学問体系,つまり“化学の工学”である。 たとえば,新しく発見あるいは合成された優れた機能を持った物質を我々が実生活で利用するためには,これらを工業製品として必要な量を適正な価格で効率的に生産する必要がある。そのためには,限りある資源?エネルギーを有効に利用し,環境に配慮した最も効率の良い生産方式(プロセス)を選定あるいは開発しなければならない。つまり,どの原料からどのような反応,プロセス,装置,操作条件で目的生成物を生産すればよいか,廃棄物をどのようにして無害化し自然界に戻せば良いかなどの検討を行い,生産方式を決めなければならない。化学工学は,最適な生産方式の開発,新しいプラントや装置の設計?運転管理に必要な原理を一つの学問体系にまとめたものである。
化学工学は,化学製品の生产プロセス开発に必要な学问として発展してきたが,これ以外の生产プロセス,たとえば食品,医薬品,鉄钢,エネルギー产业などの生产工程も同様な考え方で构筑できることから,化学工学を学んだ技术者はさまざまな产业で活跃している。また,化学工学の学问体系に基づいて生产プロセスを工夫することにより新しい机能性材料を开発することも可能であり,现在の化学工学ではこの点が注目されている。さらに,最适な生产方式や新しいプラントの开発は自然との调和の中で行うことから,化学工学は循环型社会を创るための工学としても役立っている。
本プログラムでは,物质?エネルギーの効率的な利用や反応プロセスに関する教育?研究を通して,化学工学の基础および専门知识を确実に习得した人材を育成することをプログラムの目标としている。また,化学工学の考え方は,グローバルな视野を持ちながら,资源,エネルギー,安全,経済,社会などを统合的に考虑しなければならない环境问题の解决に必要不可欠なツールとなっている。したがって,化学工学的见地から环境问题にアプローチできる人材育成を行うことも,本プログラムの目标の一つである。
工学部第叁类(応用化学?生物工学?化学工学系)へ入学した学生は,2年次前期まで第叁类として共通の教育を受け,2年次后期より本プログラムに登録される。その后は,卒业まで一贯した教育体系により,化学工学技士(基础)の试験に合格するレベルの化学工学に関する専门知识を习得することができる。
卒业生の多くは大学院に进学し,より高度な専门技术および研究能力を习得している。また,総合化学?セラミック?繊维?医薬?食品?製纸などの化学系公司をはじめ,电気?金属?机械?建设?食品系公司,エネルギー?环境関连公司など,あらゆる产业分野に就职し,化学工学の知识を武器として国内外で大いに活跃している。なお,本プログラムは,日本技术者教育认定机构(闯础叠贰贰)による化学および化学関连分野?化学工学コースでの认定审査を2004年度に、継続认定审査を2009年に受审し、教育活动,教育内容,卒业生の知识や能力などが充分なレベルにあることが认定された。
主専攻プログラムにおける教养教育の位置付け
本プログラムにおける教养教育は,専门教育を受けるための学问的基盘作りの役割を担い,自主的?自立的态度の尊重,情报収集力?分析力?批判力を基础にした科学的思考力の养成,ものごとの本质と背景を広い视野から洞察することのできる视座の确立,国际人として生きるにふさわしい语学力と平和に関する関心を强化し,幅広い知识を真に问题解决に役立つ知识体系へと统合するとともに,既成の枠を超えた学际的?総合的研究を开拓し推进する能力を养成します。