本研究所は、放射線被曝者医療国際協力推進協議会(HICARE) が実施している受入研修事業*の研修機関として、毎年数件、研修生の受入れを行っています。2月は、19日(水)と、24日(月)から28日(金)にかけての2度にわたって研修生を受け入れました。
19日は稲叶所长が5名(ブラジル2名,米国?アルジェリア?韩国各1名)の研修生に讲义を行い、原爆被ばく资料の种类や取扱等、ならびに现在原医研が実施している次世代シーケンサ等を活用した放射线影响研究について説明しました。24日からは、各研究分野の教员がブラジルの研修生(3名)に讲义を行って、最终日に修了式を行いました。
*受入研修事业(贬滨颁础搁贰の贬笔より:)
贬滨颁础搁贰では、世界各地で放射线被曝者の治疗等に当たっている医疗従事者に対して技术指导及び医疗情报の提供等を行うため、海外から医师等の受入研修を行っています。

【讲义の様子(2月19日)】

【修了式(2月28日) 右から2人目が本研究所の田代教授】