広島大学原爆放射线医科学研究所は、広島大学?長崎大学連携研究事業および共同利用?共同研究拠点事業の取り組みの一環として、2月13日と14日に広島大学広仁会館で4回目となる国際シンポジウムを開催した。
稲叶俊哉所长の开会挨拶と浅原利正広岛大学长の式辞に続いて、来宾のセルゲイ?ラフマノフ在日ベラルーシ共和国特命全権大使ならびに木村直树文部科学省研究振兴局学术机関课长からご挨拶を赐った。
シンポジウムでは、「-Hiroshima-Nagasaki Collaborative Research on Radiation Disaster Medicine-」をテーマとして、国际交流協定を締結したベラルーシ共和国国立放射線医学人間環境学研究所のアレクサンダー?ロシュコ所長の基調講演に続き、福島県民健康管理調査の現状と課題、チェルノブイリ原発事故のレビュー、高線量被ばく事故に対する幹細胞移植療法の進歩、アジアでの放射線研究について、国内外から招へいした研究者による講演?発表が行われた。専門家や医師などからなる参加者は、2日間で延べ192人にのぼった。
ポスターセッションでは、広岛大学?长崎大学连携研究事业と共同利用?共同研究拠点事业の研究成果がそれぞれ発表されて、共同研究者が集う场としての役割も果たした。

【稲叶所长による开会挨拶】

【セルゲイ?ラフマノフ在日ベラルーシ共和国特命全権大使】

【木村直树文部科学省研究振兴局学术机関课长】