麻豆AV

线量测定评価

保田 浩志 教授

【研究キーワード】
放射线防护、线量评価、放射线计测、健康リスク评価、福岛原発事故、国连科学委员会

【最近のハイライト】
平成29年12月7日(木)に、第12回フェニックスリーダー育成プログラムセミナーおよび第205回原医研セミナーの共催で、線量評価の分野における著名な国内外の5名の研究者を招いての講演会「Advanced Techniques for Retrospective Dosimetry Applicable to a Radiation Disaster(放射線災害時に有効な遡及的線量評価の先端技術)」を開催しました。

【线量测定评価研究部門】 

氏  名 职名
YASUDA Hiroshi 教授

 

【研究室主要论文】
?he effects of age and other individual factors on radiation induced ESR signals from fingernails, Frontiers in Public Health, 13巻, pp. 1531253, 202501
?Changes in scanning orientation effects of Gafchromic EBT-3 film irradiated with ultra-high dose rate proton beams, Discover Applied Sciences, 7巻, pp. 64, 202501
?Shielding performance of a new coating material composed of polyurea resin and tungsten carbide against X-rays, Advanced Engineering Materials, pp. 2401816, 202412

【教育内容】
放射线は、诊疗などで広く利用される一方、がんなどの障害を引き起こす要因の一つとして知られています。放射线を利用する场合にはそれによる被ばくを合理的に达成できる限り低くするよう努めなくてはなりません。当分野では、放射线被ばくの评価に用いる量、生物医学学的な影响、健康リスクの推定手法、测定?安全管理のための技术、大规模な原子力事故への対応策等、関连する事项について広く最新の知见を学ぶと共に、それらの高度化に関する研究に取り组みます。これにより、放射线をより安全に利用?管理する能力が身につき、将来放射线防护の専门家として国内外で活跃できるようになります。

【研究内容】

  1. 个人の生理学的特性を反映した被ばく线量?健康リスク评価
  2. 原爆?核実験?原子力事故に因る被ばく线量および放射线に起因する健康影响の同定
  3. 有人宇宙开発や航空机利用などの生活空间の拡大に関わる放射线防护研究
  4. 原子力事故への紧急时対応および复合灾害からの復兴に関わる教育研究活动
  5. 放射线诊疗に関わる线量测定?健康リスク推定に関する调査研究
  6. 国際機関(国連, IAEA, WHO, ICRP等)の活動への専門家としての貢献

【写真説明】&苍产蝉辫;セミナーでの讲演者や学生らとの集合写真(霞キャンパス,2017年12月)


up