
ことばの不思議の国 ―言語学の魅力がわかる本
広島大学大学院総合科学研究科 編
柴田美紀 責任編集
判型:四六判
ページ:160ページ
滨厂叠狈:978-4-621-30489-1
発行年月:2020-01
価格:2,090円
出版社:丸善出版(株)
出版社による内容绍介
読む、書く、聞く、話す― 私たちはことばを使って意思疎通をしている。古代ギリシャ時代から始まったともいわれる言語学研究は、音韻論、形態論、統語論、意味論、語用論、応用言語学など、人間の営みにかかわる様々な分野に広がってきた。本書ではそんな言語学という不思議の国に魅せられた3人の言語学者たちが自分たちの追い求める?白ウサギ?=不思議を紹介。音声から学習、思考にいたるまで、言語学への案内役となる一冊。
目次
第1章 発音変化に見る音と綴り字のズレ
英語史と綴り字―概観/音量の変化―大母音推移/音量の変化―開音節長音化/子音の変化―r 削除/見え隠れするr ―つなぎのrと割り込みのr /まとめ:母音や子音の変化には法則がある
第2章 魅力的な声の秘密
魅力的な声とは何か/多感覚に訴える―腹話術の知見/滑舌―割り箸と早口言葉/ポーズと強調―多義文/新情報とピッチ幅―感情音声/まとめ:日本语と英語の声の魅力の類似点と相違点
第3章 あいまいな日本语の私
死んだのは谁?/ことばは立体!?/花子はどこで泣いたのか?/赤ちゃんが食べられるレストラン!?/?近藤する?とはどうすることか?/まとめ:ことばはあいまいなもの
第4章 切っても切れないことばと心
知ってるけど知らない/飞行机は生きている?/ウサギアヒル/现実のどこを见るか/言语による好き嫌い/まとめ:见ることは见ないこと
第5章 ことばを通して世界を見れば
言わないけど、わかって/自分からは自分は见えない/自分をどう见つめるか/デートはどこで?/まとめ:ことばと心
第6章 オーストリアはオーストリア語?!
国語と公用語/標準語と生活語/標準日本语の誕生/アメリカ合衆国の標準英語/目くらましの?共通語?/母語と母国語の不一致/言語的少数者の?言語権?/まとめ:?国?が覆い隠す言語事情
第7章 通じる英語と通じない英語
理解の叁つのステップ/?通じない?を纽解く/?通じない?の见えない引き金/そのアクセントは通じません―言语态度の问题/まとめ:国际共通语から考える通じる英语
第8章 英語が上手くなるための心得
?英语が上手い?を纽解く/母语习得と外国语学习/言语获得の出発点と到达点/误りは创造的言语使用―中间言语という考え方/?上手くなる?を妨げるネイティブ信仰/ポライトネスで英语が?上手くなる?/国际共通语から考える?上手い?英语―対话力をつける/まとめ:现実的な?上手くなる?を目指す
おわりに―オズのことば使い